50代のネイルは痛い?手が綺麗に見えるネイルデザインと上品カラーを紹介◎

「50代以上のネイルは年齢的に痛い?」と不安になるかもしれませんが、決してそんなことはありません。

実際に50代以上でネイルを楽しんでる方は、たくさんいます。

しかし、デザインによっては「痛い」と思われてしまう可能性は否めません。

この記事では、50代におすすめのジェルネイルデザインや、痛くならない秘訣を紹介します。

これからジェルネイルを検討している方や、年齢に見合ったデザインが知りたい方はぜひ最後までご覧ください。

このページには広告が含まれる場合があります。

50代(アラフィフ)でネイルは痛い?

50代(アラフィフ)でネイルは痛い?

結論として、50代以上のネイルを痛いと感じる必要はありません

「この年齢でネイルなんて」と気後れしてしまう方もいるようですが、心配しなくても大丈夫です。

なぜなら、ネイルサロンを利用する50代女性は非常に多いからです。

 

50代・60代・70代以上であっても、ネイルが原因で「痛い」と思われることはないので、安心してよいでしょう。

 

50代以上でもジェルネイルを楽しむ人はたくさんいる

50代以上で、ジェルネイルを楽しんでいる人はたくさんいます

 

女性は、いくつになっても美しく輝き続けたい。そう思うのは当然ではないでしょうか。

とはいえ、年齢を重ねると手のシワ・肌のくすみ・シミが出てきます。

ハンドクリームが欠かせないくらい乾燥に悩まされたり「昔に比べて手元が老けたなぁ」と感じたりすることもあるでしょう。

 

ジェルネイルは、女性の手元を若々しく見せてくれるため、50代からネイルサロンに通い始める女性も非常に多いです。

爪が綺麗だと、「爪先まで手入れしているなんて、この女性は美意識が高く、素敵だな」という印象を与えるため、周囲から褒められる機会も増えるでしょう。

 

また、ジェルネイルには気分を上げる効果もあります。

ふとした時に自分のネイルが視界に入ると、「爪が可愛いからテンションが上がる」「仕事や家事を頑張れる」と感じる方も多くいます。

こうしたことから、ネイルは心のゆとりや精神安定にもよい影響を与えるといえるでしょう。

 

最近では手軽に始められる「ジェルネイルシール」という便利なアイテムもあるので、ネイルサロンに行くのは少し敷居が高いと感じるか方におすすめです◎

【PR】ohora 公式 ランプフリー セット

短い爪もジェルネイルOK!ショートネイル向けおすすめデザイン

 

デザインによっては痛く見えてしまうことも

50代でネイルをすること自体は痛いことではありません。

しかし、年齢に見合っていないネイルデザインだと「痛い」と思われてしまうケースもあります。

 

ジェルネイルのデザインは、大きなストーンが乗ったセレブのようなネイルデザインから、ナチュラルカラーを塗っただけのシンプルなものまで無限にあります。

派手でギラギラしたデザインは、痛く見えてしまう可能性が高いので、できるだけシンプルで上品なデザインを選ぶとよいでしょう。

品があるデザインは50代でも挑戦しやすく”痛さ”も出ないのでおすすめです。

 

50代の手が上品・綺麗に見えるネイルとは?

50代の手が綺麗に見えるネイルとは?

50代の手元を綺麗に見せるネイルは「上品さ」がポイントです。

華やかさ、女性らしさなどを意識し、「シンプルかつ上品に見えるデザイン」を選びましょう。

そこで重要なのが、「カラー選び(色使い)」です。

肌の色、トーンに合わせたネイルカラーを選ぶことで、自然で美しい手元を演出してくれます。

 

【PR】ohora 公式 ND-414 : N Apricot/ネイルシール

 

【PR】ohora 公式 ND-315 : N Carmel/ネイルシール

 

カラーを選ぶ際は、ネイルサロンのサンプルチップに直接手元をかざしてみましょう。

目で見ただけの印象とは異なり、しっくりくる色を見つけやすくなるのでおすすめです。

ネイルサロンによっては、お試しでカラーを乗せてくれる場合もあるので、ネイリストに相談して意見を聞いてみるのもよいでしょう。

 

40代50代におすすめの上品ネイル【2025年最新デザイン】

 

50代でも似合う上品なネイルカラーやデザインを紹介!

50代でも似合う上品なネイルカラーやデザインを紹介!

50代に似合う「ネイルカラー」や「上品なデザイン」について紹介します。

 

クリアベース

クリアベース

自爪を生かしたクリアベースのデザインは、清潔感を引き立ててくれます

無色透明のジェルを乗せるだけでなく、さりげないワンポイントアートが入ることで満足感も得られるでしょう。

 

画像のような「先端だけ細くフレンチラインを引いたデザイン」は、指先が長く見え、華奢な印象を与えます。

また、クリアベースは第三者には気づかれにくい「ナチュラルさ」が魅力ともいえます。

自分だけの「隠れおしゃれ」として楽しむのもよいでしょう。

 

また「爪が欠けやすい」「折れやすい」などの悩みがある方は、保護の役割としてクリアベースのジェルネイルがおすすめです。

おしゃれだけじゃなく、実用性を重視したい方は、ぜひクリアベースのデザインに挑戦してみてはいかがでしょうか◎

 

ベージュカラー

ベージュカラー

ベージュカラー

ベージュカラーは、素肌に溶け込んだような優しい雰囲気を演出します。

派手さがなく、自然体な印象を与えるので、年齢問わず挑戦しやすいカラーではないでしょうか。

 

また、ネイルに厳しい職業でも「ベージュであればOK」と許容されることも多いようです。

このようなことから、ベージュは万人受けするカラーの代表ともいえます。

ラメやストーンとの相性も抜群なので、華やかさをプラスしたい時はワンポイントでアートを入れて楽しんでみるのもよいでしょう。

 

グレーカラー

グレーカラー

グレーカラーは、「落ち着き」や「クール」な印象を与えます。

中でも、グレージュと呼ばれる「グレー」と「ベージュ」の中間色は、50代女性に人気の高いカラーです。

 

シルバーカラーとの相性がよいので、ワンポイントでクリスタルのストーンをつけたり、画像のように2色使いにして色の変化を楽しむのもよいでしょう。

「白」や「黒」など、モノトーンの服装との相性も抜群です。

派手さがなく挑戦しやすいカラーですが、肌の色によっては「どんよりとしたくすんだ肌」に見えてしまう場合もあるので注意が必要です。

パーソナルカラーに合った色を選ぶとよいでしょう。

 

あなたに似合うネイルの色を診断!ネイリストが教える指先のパーソナルカラー

 

ピンクカラー

ピンクカラー

ピンクカラー

王道のピンクカラーは、爪に乗せるだけで女性らしさがグッと増します

 

「ピンク」といっても「赤みがかったピンク」や「青みが強いピンク」など、さまざまな種類があります。

ネイルサロンで施術する際は、サンプルチップなどを手元に当てて、違和感がないピンクカラーを選んでみましょう。

肌の色に合うものをチョイスすることで、自然で美しい指先を演出できます。

 

パステルカラーなど、白みの強いピンクは肌のくすみを目立たせてしまう場合もあるので、注意が必要です

ナチュラルなピンクを好む場合は、透明度の高い「シアーピンク」や、肌の色に近い「ベビーピンク」を選ぶとよいでしょう。

 

赤カラー

赤カラー

赤カラーのネイルは、「派手すぎる」と感じる方もいるかもしれません。

しかし、赤カラーは日本人の肌の色に馴染みやすく、女性らしく華やかな手元を演出してくれます

 

また、目立つカラーだからこそ他人の視界にも入り、それがメリットとなる場合もあります。

「赤のネイルにしたら、周りからの評判が良かった」「普段ネイルを見ていない旦那から綺麗だねと褒められた」といった声も多く聞きます。

その他に、同窓会や食事会など「ここぞという特別の日」に赤カラーを取り入れるのもよいでしょう。

「10本ワンカラーで全面塗りするのはちょっと勇気が出ない」という方は、フレンチネイルにして塗る面積を狭めたり、ワンポイントで数本だけ取り入れたりするのもおすすめです。

 

40代からネイリストを目指す人が急増?ネイルで成功する秘訣とスクール選びのポイント

 

フレンチネイル

フレンチネイル

爪の先端部分に色を乗せるフレンチネイルは、上品さがあり50代でも抵抗なく挑戦しやすいデザインです。

フレンチネイルは根本部分が透明なので、爪が伸びてきても目立ちにくいメリットもあります。

「根本の伸びが気になってしまう」「頻繁にネイルサロンに行けない」という方におすすめだといえるでしょう。

 

その他にも、フレンチネイルには指先を長く見せる効果もあります。

しかし、爪の面積が小さめの方はカラーを乗せる範囲が狭くなったり、全体のバランスが悪く感じたりする可能性も。

「自分の爪のサイズは人よりちょっと小さいかも」と感じる方は、施術前にネイリストに相談してみるとよいでしょう。

 

【2025年人気】フレンチネイルとは?ジェルネイルとの違いやデザインの種類を紹介

 

グラデーションネイル

グラデーションネイル

爪の先端にかけて、少しずつ色が濃くなっていくグラデーションネイル。

ふんわりとカラーが乗るので、フレンチネイルよりもナチュラルな印象に仕上がります。

グラデーションカラーは色を入れる範囲を深めにしたり浅めにしたり調節できるので、爪が小さめの方にもおすすめです。

 

ただし、カラーによってはグラデーションの濃淡が作りにくい場合もあります。

希望のカラーを選んだら、グラデーションが可能かネイリストに確認するとよいでしょう。

 

セルフで簡単!グラデーションネイル基本のやり方と応用デザインに挑戦

 

ラメ・ホログラムネイル

ラメ・ホログラムネイル

ラメは全面に塗ると派手さが出ますが、グラデーションにすればさりげない華やかさを演出できるので50代にもおすすめです。

 

ラメの粒子が細かいものを選ぶと上品さが増し、ホログラムのような粒子の荒いものを選ぶとポップな印象に仕上がります。

ネイルサロンによって取り扱っているラメの種類は異なるため、肌に馴染みやすいものはどれか直接聞いてみるのもよいでしょう。

 

社会人が働きながらネイルスクールに通える?仕事しながら学校に通う方法と東京のおすすめネイルスクールの選び方◎

 

フットネイル

フットネイル

職業柄ネイルは禁止されている方は、足元のフットネイルを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

ジェルネイルの付け替え目安として、ハンドの場合は3〜4週間ですが、フットネイルは4〜5週間ほど綺麗な状態をキープできます。

フットネイルは人目に触れる機会も少ないので、思いっきりアートを楽しみたい方に最適です。

 

角質周りのケアメニューと合わせて施術を受けてみると、極上の自分への癒し時間が過ごせますよ◎

 

ネイルは年齢に関係なく楽しめる!

ネイルは年齢に関係なく楽しめる!

ネイルは50代以上であっても、年齢に関係なく楽しめます。

ただし、年齢に見合ったデザインやカラーを選ぶことが重要です。

ジェルネイルはさまざまなデザインがあるので、この記事を参考に新たなアートに挑戦してみるのもよいでしょう。

ネイルサロンに通うだけじゃなく、自分でセルフネイルに挑戦してみたいという方は、ネイルスクールに通うこともおすすめです。

ネイルスクールシンシアでは、50代以上のスクール生も在籍しています!気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

 

50代からでもネイリストになれる?卒業生へインタビュー!サロンの年齢層やプロになる近道を紹介◎

【2025年最新】東京都内のおすすめネイルスクールを徹底比較!安くても失敗しないネイルスクールの選びの体験談

【体験談】渋谷区の安いネイルスクール5選!口コミや選ぶ際のポイントを解説

東京でおすすめ!ネイルスクールシンシアの口コミ・評判を徹底分析

 

スクール見学のお申し込みはこちら

    スクール見学申込 来校オンライン
    お名前
    メールアドレス
    お電話番号
    ネイルスクールでの目標
    当校を知ったきっかけ
    見学希望日 第一希望
    日付
    時間帯
    見学希望日 第二希望
    日付
    時間帯
    通学予定の校舎
    ご質問