ネイルチップの測り方!爪幅に合う調整方法と正しい取り付け方を解説
「1日限定でネイルを楽しみたい」「コーディネートに合わせて毎日ネイルを変えたい」
ネイルチップはそんな願いを叶えてくれるアイテムです。
しかし、装着すると見た目に違和感があったり、チップが剥がれ落ちたりと悩みをもつ人もいるでしょう。
そこで今回はネイルチップの正しいサイズの測り方や種類について解説します。
ネイルチップはサイズ選びが重要
一般的なネイルチップは0〜9までの10サイズ展開で、番号が小さいほどチップサイズは大きくなります。
フリーサイズの場合、日本人の平均サイズである「2、5、4、6、8」で展開されることが多いものの、誰もが装着できるわけではありません。
例えば、爪幅よりも大きいサイズを着けると爪が浮いたようになり、人工的で不自然な見た目になります。
一方、爪よりも小さいサイズを着けると、爪に圧迫感があったり、カーブが合わず剥がれやすくなったりするでしょう。
そんな状況を避けるためにも、ネイルチップを購入する際は事前に自分のサイズを把握しておくことが大切です。
自分の適性サイズを選ぶと、ネイルチップでも自爪のようなナチュラルな仕上がりになりますよ。
ネイルチップの正しい測り方
まずは自分の爪幅を計測し、ぴったりなチップサイズを確認しましょう。
メジャーで計測する方法
爪の大きさを測る際は裁縫用の柔らかいメジャーを使用し、爪のカーブに沿って計測しましょう。
- 爪の最も広い横幅部分を測り、数値を記録する
- 爪中央の縦の長さを測り、数値を記録する
- サイズ表を見て、適当なサイズチップを確認する
正しいチップサイズを把握するため、数値は1mm単位でチェックしてください。
マスキングテープで計測する方法
裁縫用メジャーを持っていない場合や、利き手の計測が難しい場合は、マスキングテープを活用しましょう。
- マスキングテープを3〜4cm程度の大きさにカットする
- 爪のカーブに沿ってテープを貼り付ける
- 爪と皮膚の境目にボールペンで印をつける(※最も広い横幅部分)
- テープを剥がし、ボールペンの線と線の間を計測する
マスキングテープなら計測時のずれもありません。
縦の長さは、テープを縦にして爪先と甘皮部分に印をつければ計測可能です。
▶︎初心者でもサロン並みのネイルを再現!ネイルスクールシンシアの見学に申し込む
ネイルチップの種類とサイズについて
ネイルチップの長さは4種類あります。
- ロング
- ミディアム
- ショート
- ベリーショート
しかし、名称ごとに明確な長さの決まりはなく、メーカーによってサイズはまちまちです。
さらに、形状にも複数の種類があり、名称が異なります。
- ラウンド
- オーバル
- スクエア
- スクエアオフ
- ポイント
- バレリーナ
- アーモンド
これらの長さ・形状の種類を把握したうえで、理想のネイルチップを探しましょう。
以下ではネイリストに愛用されるメーカーKOKOISTより、ネイルチップの種類を一例としてご紹介します。
オーバルロング | オーバルショート | スクエアミディアム | アーモンドミディアム | |
特徴 |
|
|
|
|
横幅(9〜0) | 7.0〜12.8mm | 7.0〜14.4mm | 7.0〜14.5mm | 7.3〜14.2mm |
縦幅(9〜0) | 18.0〜26.3mm | 15.3〜24.0mm | 18.0〜26.9mm | 19.2〜25.1mm |
おすすめの人 |
|
|
|
|
(参考:KOKOIST)
上記からわかるように、ネイルチップは同じメーカーであっても種類が違うと横幅も異なります。
チップを購入・装着する際は、その都度チップのサイズ表を確認して自分の爪の大きさと照らし合わせてください。
ネイルチップ販売は儲かる?気になる月収と成功するコツ・販売方法を解説
ネイルチップのサイズが合わない場合の対処法
購入したネイルチップのサイズが合わない場合も、ある程度調整が可能です。
以下の方法でチップを調整し、爪にぴったり馴染ませましょう。
ネイルチップの横幅を調整する方法
横幅が若干大きい場合は、チップの側面をネイルファイルで削りましょう。
はじめにアクリルファイルでざっくりと削ってから、スポンジファイルで整える方法がおすすめです。
左右のバランスをこまめに確認しながら、対称になるよう意識して下さい。
ネイルチップのカーブを調節する方法
ネイルチップのカーブがきつい場合は、ドライヤーで緩めるとカーブが調整できます。
手順は以下のとおりです。
- ネイルチップの表面を上にした状態で机に置く
- ボールペンや鉛筆など、棒状のものでネイルチップを押さえる
- ドライヤーで温風を10秒ほどあてる
- ドライヤーで冷風を20〜30秒ほどあてる
- ネイルチップを爪にのせ、カーブがあっているかを確認する
長時間にわたり温風をあててはいけませんが、カーブが緩まらない場合はもう一度上記の工程を繰り返しましょう。
チップの破損を防ぐため、圧力をかけすぎないよう注意してください。
ネイルチップの長さを調整する方法
自爪に対してチップが長すぎる場合は、ネイルファイルで削りましょう。
対処方法は横幅の調整方法と同じく、アクリルファイルとスポンジファイルを使用します。
チップ先がガタつかないように、爪先から側面に向かって一定方向に削ることがポイントです。
ネイルイクステンションとは?長さ出しの種類とやり方・ハードジェルとの違いを徹底解説◎
ネイルチップを取り付けるのに必要なアイテム
こちらでは、ネイルチップ装着に必要なアイテムと使用方法をご紹介します。
ネイルグルー(接着剤)
ネイルチップ接着アイテムのなかで、最も強度が高い製品はネイルグルーです。
|
ネイルグルーはアセトンでオフするため、同じチップを繰り返し使えません。
無理にチップを剥がすと自爪を傷めてしまいます。
結婚式や旅行など、ここぞというときに活用することがおすすめです。
粘着グミ
ネイルチップ装着用の「粘着グミ」はネイルグルーより密着度が低く、テープより強度は高いです。
|
粘着グミは着け外しが簡単かつ頑丈で、バランスの良いアイテムといえます。
しかし、水には弱いため繰り返し手を洗ったり、長時間水に触れたりする場合はやや不向きです。
ちょっとしたお出かけや日常使いで活用すると良いでしょう。
ネイルチップ専用テープ
ネイルチップ専用の両面テープは、最も手軽で購入しやすいアイテムです。
|
安価で購入できる点はメリットですが、衝撃に弱いため日常生活でネイルチップが剥がれる恐れがあります。
テープを使用する際は、付け替え用のテープを一緒に持ち運ぶことがおすすめです。
コストを押さえたい人や、ネイルチップ初心者など、お試し用として活用すると良いでしょう。
▶︎ネイルチップ販売で儲かるコツを伝授!ネイルスクールシンシアの見学に申し込む
ネイルチップの正しい付け方
ここまでご紹介したネイルチップの種類・特徴を把握した上で、以下の手順でチップを取り付けましょう。
1:ネイルチップを削り「カーブ・幅」を調節する
まずは自分の爪の大きさを計測し、適切なサイズのネイルチップを用意します。
サイズが合わないチップは削って、カーブや幅を自分の爪に馴染むように調節しましょう。
なお、小さいチップは調節できないため、購入時に迷ったら1サイズ大きめを選ぶことがおすすめです。
2:ネイルチップに接着剤を付ける
ネイルチップを自爪に着ける際は、事前にエタノールで自爪を消毒しましょう。
爪に付着した余計な油や汚れを除去すると、ネイルチップとの密着度が高まります。
接着剤や粘着グミはチップ裏の根元側に沿って貼り付けてください。
密着度が下がらないように、指で接着面には触れないようにしましょう。
ネイルチップ販売で売れるデザインを大公開!作り方と成功の秘訣を解説
3:爪のカーブに沿わせて貼り付ける
接着剤のついた根元側から、爪のカーブに沿ってチップをのせます。
装着時に気泡が入らないよう、根本からゆっくり貼り付けてください。
適切な位置にのせられたら、チップの上からぐっと圧力をかけて、爪にしっかり装着します。
ネイルチップを取り扱う際の注意点
- 無理やり剥がさない
- 1日で取り外す
- 薄い爪への使用は避ける
ネイルチップは無理に剥がすと自爪を傷めてしまいます。
ネイルグルーにはアセトンを使用し、粘着グミ・ネイル用テープはお湯で指先を温めてからオフしましょう。
また、数日に渡ってチップをつけていると、グリーンネイルになる恐れもあります。
接着力が高い場合も、1日の終わりに必ず取り外してください。
ネイルチップの測り方をマスターしておしゃれを楽しもう!
ネイルチップの測り方・取り扱い方をマスターすると、自分の適正サイズが把握できます。
まるで自爪のようなナチュラルな見た目になり、手元の見栄えがぐっと良くなるでしょう。
また、ネイルチップは購入して使用するだけでなく、自分でチップを作成する方法もあります。
ネイルチップ作成ももちろん楽しめますが、毎日異なるネイルで指先を華やかにできることも魅力です。
そんなオリジナルチップの作成を極めたい方は、ネイルスクールシンシアでネイルチップ作成を学んでみませんか?
チップ作成が上手にできればネイルチップ販売ができるだけでなく、ネイリストとして活躍することも夢ではありません。
詳細が気になる方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせ下さい◎
初心者がセルフネイルで準備するものとは?基本の道具やジェルネイルの塗り方まで紹介◎
初心者はどんなネイルスクールがおすすめ?自分に合ったコースや教室の選び方
オンラインのネイルスクールって実際どう?通信のメリットや安いおすすめ講座を紹介◎