【2025年1月最新】東京都内のおすすめネイルスクールを徹底比較!安くても失敗しないネイルスクールの選びの体験談

東京で安くておすすめのネイルスクールを紹介します!※体験談※

東京でネイルスクールを探した時、「思ったより高いな」って感じたことはありませんか?

そのため東京でネイルスクールに通うならできるだけ安いところがいい!と思う方も多いと思います!

でも、ネイルスクール選びに失敗したくないというのも事実。

そこで、実際に社会人として働きながらネイリストを目指し東京のネイルスクールで学んだOLのびー(29)が、東京都内で安く通いやすいネイルスクールを徹底的に比較しました。

私がネイルスクールを探すにあたって重点を置いたのは、ズバリ!安さと場所です。
通いやすくて費用の負担が少ないことを重視しました。

この記事では、

「ネイリストになって開業したい!」
「東京のネイルスクールに通いたいけれど、たくさんあって分からない」
「安いネイルスクールが良いけれど、失敗はしたくない!」

という方に向けて実際に東京のネイルスクールに通いネイル資格を全て取得し、ネイルサロン開業の夢を叶えた私の体験談をご紹介します!

 

東京都内の安いネイルスクール4つを比較

東京新宿の安いネイルスクールイメージ画像

行動範囲が新宿界隈なのでその辺を中心にネイルスクールをピックアップ。

  • 安い費用
  • 通いやすい場所

もちろんこの2点は妥協せずに私が厳選して徹底的に検討した東京都内ネイルスクールは、以下の4つです。

 

東京の安いネイルスクール4つ

 

また、様々なネイルスクールの特徴を参考にし、その条件を満たさないものは外して検討しました。

 

東京の安いネイルスクール4つの特徴

 

あとは、この中から問い合わせをして資料を舐めるように読み込んだり、見学会に行って実際の場所先生の人柄スクールの居心地を肌で感じたりしました!

少し手間ではありますか、実際に行くのはとっても大切だと思います!

 

でも、「知らない場所に行くの苦手…」「コミュ障で辛い…」という方は資料請求で届いた資料をよく読んで、最低3か所候補を決めて見学会や無料体験レッスンを受けてみましょう。

 

今は顔出し不要のオンライン見学会を開催しているところもあるので見学しやすいです。

サイトで良いな!と思って見学に行っても「なんだかちょっと違う」としっくりこない事もあったので、候補を3か所に絞っておくと安心です

 

独自に行ったアンケートではスクール見学数は3校が一番多く35%、次いでネットで絞り込み直感で決めた1校のみという方も多かったです。

 

東京のネイルスクール選びのアンケート※2025年1月現在自社アンケート結果

 

下記におすすめのネイルスクールを紹介しますので参考にしてみてください!

 

東京の安いネイルスクール①|ネイルスクールシンシア東京新宿校

ネイルスクールシンシアは、授業料が19万円台〜と比較的リーズナブルな授業料の設定となっています。

私が君に決めた!と選んだのも、このネイルスクールシンシア東京新宿校でした。

そんなネイルスクールシンシアのメリットは下記の通りです。

 

  • 検定試験の合格保証がある
  • お手頃な授業料
  • 講師の技術力と人柄
  • 通いやすさ

 

駅から近く、一人ひとりのロッカーがあるので毎回重い荷物を持って通う労力がないのはかなり魅力的でした!

 

アクセス

各線「代々木駅」より徒歩1分

JR「新宿駅」より徒歩4分

受講料

492,800円(税込)全40回/120時間 

〔教材費:込〕 〔検定対策費用:込〕

※JNECネイリスト技能検定試験2級・JNAジェルネイル技能検定試験中級レベルの技術を取得できるコースの受講料を記載

 

ネイルスクールシンシア東京新宿校のメリットや評判についてはこちらで紹介しています。

 

▶︎安いのに分かりやすくて丁寧な指導!ネイルスクールシンシア東京新宿校の見学を申し込む

 

東京の安いネイルスクール②|ネイルスクールトリシア

ネイルスクールトリシアはプロの養成に力を入れたネイルスクールです。授業料も30万円台〜となっています。

 

そんなネイルスクールトリシアのメリットは下記の通りです。

 

  • フリータイム制で効率よく学べる
  • 少人数制で学びやすい環境

 

アクセス 表参道駅(東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線)A1出口より徒歩1分
受講料

481,570円(税込)全45回/130時間 

〔教材費:別途〕〔検定対策費:込〕

 

フリータイム制度や少人数制が魅力のネイルスクールとなっています。

 

東京の安いネイルスクール③|レアレアネイルスクール

レアレアネイルスクールは池袋にあり、授業料が19万円台〜で学べるネイルスクールとなっています。

 

そんなレアレアネイルスクールの特徴は下記のとおりです。

 

  • 比較的リーズナブルな授業料で受講できる
  • 好きな時間で受講できるフリータイム制

 

アクセス JR「池袋駅」西口から徒歩7分
受講料

548,900円(税込)全160時間 

 

〔教材費:一部のみ込〕〔検定対策費:込〕

 

リーズナブルな授業料と好きな時間に受講ができるフリータイム制が魅力のネイルスクールとなっています。

 

東京の安いネイルスクール④|ナイスネイルスクール

ナイスネイルスクールでは最低29,800円〜とかなりの低価格な点が特徴のネイルスクールとなっています。

 

そんなナイスネイルスクールの特徴は下記の通りです。

  • 費用が安くて通いやすい
  • 卒業後系列ネイルサロンに就職する方には受講料の免除制度がある

 

アクセス JR池袋駅より徒歩7分
受講料

145,530円 (税込)40回 / 140時間 

〔教材費:58,300円〕〔検定対策費:込〕

 

低価格はもちろんのこと、系列ネイルサロンへの就職で受講料の免除が受けられるネイルスクールとなっています。

 

「このネイルスクールに見学に行こう!」と決めた理由もアンケートを取ってみたので、参考にしてみてください◎

このネイルスクールに見学に行こう!と決めた理由

※2025年1月現在自社アンケート結果

やはり、資格取得を視野に入れている方は『合格保証制度の有無』を重要視する方は多いようですね!

また、『スタッフの対応が良かった』ことも大きな理由に!

ネイルスクール通学中は、講師のみならず事務スタッフとのやり取りの多いので、スタッフの対応も気にしてみることをおすすめします!

 

社会人だった私がネイルスクールシンシアに決めた理由

私がネイルスクールシンシアを選んだ理由

 

ずばり、

①安い授業料
②受講生の声、口コミの良さ
③先生のお人柄
④通いやすさ
⑤ハンドモデルの紹介がある!
⑥相モデル制度がない!

 

この6つが大きかったです。
なにより私が一番妥協できなかった点、安さ。これは妥協してません。

 

①自分の納得のいく費用である&支払い方法が選べる

実はネイルスクールシンシアの説明会に参加したときはキャンペーン中で、業授料が最大30%OFFったんです!

本当にラッキーでした♪

このコース内容でこの授業料…本当?って素で驚いた記憶が…(笑)

期間限定でお得に安く通えるネイルスクールもあるから、要チェックです!

サイトに告知が無くても、資料請求するとお知らせが入っていることもあるので見逃さないようにしましょう!

 

ただこの時の注意点として、ネイリストコースの価格教材費や入学金が込みか否かもきちんとチェックしましょう。

東京新宿・池袋の安いネイルスクールのコース価格

 

教材費が高めのスクールもあり、「安いからここにしよう!」と決めたら、実は教材費や入学金が別でトータルだと他と変わらないor高いということもあります。

その点、ネイルスクールシンシア東京新宿校教材費や入学金込みの価格表記で安心でした

 

ネイルスクール教材

↑このセットがついてきます↑

 

しかも、すぐにネイリスト検定を受けることができる内容の教材セットなので、何事も形から入る派の私としてはかなりやる気に繋がりました♪

 

その他、検定対策レッスンは別で費用が必要になるネイルスクールもあるので割引率に惑わされないように注意が必要です。見学会などでは検定対策レッスンの費用もしっかり確認することをおすすめします!

ネイルスクールシンシア東京新宿校ネイリスト検定対策レッスン込みのコースがあるので私はそのコースにしました!

 

支払い方法も気にしましょう!

ネイルスクールによって、支払いが月謝袋で現金支払いや、一括のみ、分割回数の縛りがある場合もあります。

・カード支払いがしたい。
・分割の回数が多いとありがたい。

という方はカード支払い方法に無理のないスクールにした方が良いと思います。

 

②安いだけじゃない!ネイルスクールシンシア東京新宿校の口コミがすごい!

散々安いのがいい!安いのが譲れない!と書きましたが、やっぱり環境もいいのが良いよね。って思うのが人間です。

ということで、ちろん口コミも見ました!

どのネイルスクールよりも多くの口コミ(100件以上!)があるのに、★5の口コミばかりだったんです!すごいですよね!

 

⇓⇓⇓

あい★★★★★
まず、サポートが本当に手厚いです!!! 先生方も分かりやすく丁寧に教えて下さるので、何もわからない状態で入りましたが、最短でジェル上級・ネイル検定1級まで取ることができました☆ 私自身、仕事をしながらスクールに通っていて、時間も限られている中でここまで資格を取得できたのは、cinciaのお陰だと思ってます! その後の就職など、卒業後のサポートもしっかりして貰えたので助かりました♪
〇どのネイルスクールに通おうか迷っている方
〇ただ資格を取るだけでなく、ちゃんとした技術を身につけたい方
〇ネイルを楽しく学びたい方
本当にオススメ
だと思いますっ♪

 

tomo katae★★★★★
授業内容も個人に合わせた内容で行えるのもありがたいです◎ 転職や開業のサポートもしっかりしているので、いつも色々と相談に乗っていただいてます! 技術、実績のある先生方にこの価格で教えていただけるスクールは他にはないと思います!

 

Y.M★★★★★
こんなにモチベーションが高い素晴らしい先生の指導を受けられて、親身で、指導が的確で、技術が高くて、アフターフォローも抜群で、、、授業料が良心的すぎると驚愕しており、他じゃ考えられない!検定も順調に合格し続け、スクールを悩んでいる方がいらしたら、声を大にしてシンシアに決めたら間違いないですよー!!と伝えたい心境ですー(๑>◡<๑)!!

 

K K★★★★★
スクール内もとても清潔で綺麗にされていて、金額も良心的です。若い方はもちろん、結婚されてる方や、子供がいてなかなか自分にかけるお金が・・・なんて方も通えるスクールだと思います! 先生方は基礎を丁寧に教えて下さるので、とても先につながるレッスンだと思います(^_^)

引用:https://g.co/kgs/kmqxf3

クチコミをもっと見る>

 

どれも申し分ない口コミばかりで信頼感が上がりました!

実際に通ってい受講生の生の声は無視できないので口コミは絶対にチェックしましょう

口コミでの情報収集が終わったら、やはり最終的にはスクール見学に行って自分の目で確かめよう!と思い見学に行きました。

このスクール見学で感じたことがネイルスクールの契約の決め手になったといっても過言ではありません!

 

③決め手は説明会で感じた先生の人柄

契数ヶ月~2年間ほど通うネイルスクールだからこそ、先生との相性、ネイルスクールの雰囲気は重要です。

 

自分が「話しやすい方だな」とか「先生もネイルのこと好きなんだな」って思える方が良いです。

これは、ほかのネイルスクールの説明会を受けたからこそ身に染みたというか、大事だわ~と再確認しました。

 

最初のフィーリングを大切にした方が、通うのが楽しくなります!

もちろん、フィーリングだけでなく質問にしっかり答えくれるかも重要です。

 

私は最後の質問で「独立するならどうしたらいいですか?」とか「プライベートサロンって厳しいイメージがあるんですが実際はどうですか?」なども聞きました。

するとネイルスクールシンシア東京新宿校の先生は自身の考えと一緒に、スクール側のフォロー体制などの説明もしてくれたんです。

そのおかげで、学んだあとの自分の取るべき行動が想像できました。

そして、なりたい自分をイメージできたんです!!

不安だった私も「私!ここでなら頑張れる気がする!」と思い契約することにしました。

この気持ちになれるかどうかがとっても大切だと思います!!

 

▶︎安いのに分かりやすくて丁寧な指導!ネイルスクールシンシア東京新宿校の見学を申し込む

 

④続けるには通いやすさも必須!

立地もそうですが何より持ち物少なく通えるところが良かったです!

ネイルスクールといえば、大きいバッグに必要な道具を入れて通うのが一般的。

 

東京新宿・池袋の安いネイルスクールの通いやすさについて

これがものすごく重い。肩がやられる重さ。

ネイルスクールシンシア東京新宿校の場合は、教材を置かせてくれるロッカーがあるので、教材全てを置いて帰っても大丈夫なので手ぶらでも通えちゃいます!

 

自宅で練習をしたいなら、以下の道具を持ち運びするだけでOK◎

小さなエコバックで通えちゃいます♪

東京新宿・池袋の安いネイルスクールに通うときの持ち物

めっちゃ良心的…荷物を運ぶ手間がないだけでとっても気軽に通えます。

帰りにお買い物に行けちゃうテンションでスクールの通学ができるのでロッカーのあるネイルスクールがおすすめです!

 

⑤ハンドモデルの紹介がある!

ネイルスクールシンシアはハンドモデルの募集をしてくれます!

これはとても助かります。

なぜなら、ネイルの資格を取得するのに必須となるのがハンドモデルだからです。

 

試験に必須。練習に必須。

 

むしろモデルを用意できることがネイリストになるための必要条件なのではないだろうか…と感じてしまうほど。

正直、友人が少ないぼっちの私には厳しい現実で、ネイリストの資格を断念することも考えました。

しかし、ネイルスクールシンシア東京新宿校はその悩みを軽減すべく、ハンドモデルのアルバイトを募集してくれます!

 

昨今、検定試験は専用のハンドでの受験が一般的になってきましたので、前ほど神経質になる問題でなくなりました。

しかし、プロのネイリストとしては人間で練習することは必須になってくるためこの制度はとても嬉しい制度といえます!

 

※モデルについて

ハンドモデルは15歳以上の方、なので男性でもOKです!
試験会場では兄弟や彼氏さんらしき方にモデルをやってもらってる方も多かったです。

そのため、ネイル検定3級やジェルネイル初級くらいまでは男性でも問題ないと思います。

ただ、ネイル検定2級を目指す場合は爪や手の綺麗さが合格に近づけてくれることもあるようなので、女性がいいかもしれません!

 

⑥相モデル制度がないから好きなネイルができる!

まず、相モデル制度とは?と疑問に思われたも多い事でしょう。

相モデル制度とは受講生同士でお互いの爪に練習しあう事を言います。

この相モデル制度は欠点があり…在学期間中は、相モデルのために自分の爪にネイルをすることができません。

 

せっかくネイルが好きでネイルスクールに通うのに、期間中ずっと爪が裸なのはちょっと寂しいですよね。

そのお話を聞いたとき私は爪が元から薄いのでネイルができないのは辛いな…と思っていました。

 

しかし、ネイルスクールシンシア東京新宿校では、最初のケアのレッスン(約1か月程度)は自分の爪で練習するのでオフをする必要がありますが、は自分の爪の付け合えタイミングに合わせてレッスンを進めてくれます!

 

なので、在学中もネイルを楽しむことができます!

 

東京のネイルスクールの選び方!
実際に通ってみて大切だと感じた6つのポイント!

東京のネイルスクールの選び方!6つのポイント

 

私がネイルスクールシンシア東京新宿校に決めたのは上記の通りです。

ですが、実際にネイルスクールに通うとなると、社会人・主婦・学生など、その人のライフスタイルによっても通いやすさは変わります。

 

できる限りネイルスクール選びに失敗したくないと思われる方も多いでしょう!

 

そこで、実際に通って感じたココはポイントだよ!というネイルスクール選びに大切な6つポイントを紹介します◎

 

1,なりたいネイリスト像に合わせて選ぶ

2,無理なく通えるネイルスクールを選ぶ

3,先生の人柄が自分と合うかどうか

4,JNA認定校・認定講師が在籍するネイルスクールを選ぶ

5,就職や独立開業のフォローがあるかどうか

6,ライフスタイルに合ったネイルスクールを選ぶ

 

下に一つ一つ解説します!

 

将来なりたいネイリスト像に合わせて選ぶ

ネイルサロンでサロンワークをする女性ネイリスト

 

ネイルスクールを選ぶ際は「その技術をどう生かしたいのか?」を考えてみると必要な技術レベル(検定試験)や学ぶための費用も分かってきます。

 

・セルフネイルや友達にネイルをしてあげたい。
・プロのネイリストとして働きたい。
・独立やプライベートサロンを開きたい。

 

など、目的を再確認するとネイルスクールも選びやすいです◎

 

私の場合、大前提として「いつかは自分のネイルサロンを持ちたい」という気持ちがありましたので、全ての資格が取得できる『プロフェッショナルネイリストコース』を受講することにしました!

 

この時に、どんなネイルサロンにしたいのか、自分がお客様の立場でネイルサロンを選ぶときは何を基準にするかと考えて、ネイリストの資格はネイリスト検定1級やジェルネイル検定上級を持っていた方がいいし、独立に必要なネイル資格も一緒に取れると助かる…。

 

などを考えて、各ネイルスクールのコース内容を確認し、取りたい資格が取得できるコースの費用を比較して、その金額を払っても大丈夫かすり合わせをしました。

 

ここで、ネイリストになるための資格は大きく分けて以下の2つが主流でネイリスト検定をどこまで取得するかでも選ぶコースが変わるので、資格についての知識があるとコースが選びやすいです!

 

1. JNECネイリスト技能検定試験

  • レベル: 1級、2級、3級
  • 内容:実技試験&筆記試験
    基礎的なネイルケア&カラーから高度なネイルアート(3Dアート)までの技術試験

    • 3級: ネイルケアの基本、カラーリング、ネイルアート
    • 2級: ネイルケアの応用、カラーリング、チップ&ラップ、ネイルアート
    • 1級: スカルプチュア(イクステンション)、3Dアート
  • 主催: 日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)

 

2. JNAジェルネイル技能検定試験

  • レベル: 初級、中級、上級
  • 内容:実技試験&筆記試験(上級は筆記試験なし)
    ジェルネイルの基本技術からイクステンション・アートの技術

    • 初級: ジェルネイルワンカラ―、アート、ネイルケア、カラーリング
    • 中級: ジェルフレンチ・グラデーション、ジェルの長さだし
    • 上級: ジェルイクステンション、フレンチ、フラワーアート
  • 主催: 日本ネイリスト協会(JNA)

 

自分が必要な技術を考えてどこまで検定を取得するかを決めてコースを選びましょう!

 

無理なく通えるネイルスクールを選ぶ

開業準備をするネイリスト

 

これは重要です。本当に重要です。

 

ネイルスクールの授業は大体1枠、1時間から3時間。(※スクールによって異なります)働きながら通うことになるのです。

平日の仕事終わりから通えるネイルスクールもあれば、その枠がない代わりに土日・祝日に開講しているところもあります

 

タイムスケジュールは異なれど、二足の草鞋を履くのは少し大変です。

もちろん、ネイルスクールに通うことで「私ってば頑張ってる!」って思えますし、好きなことをやってるので楽しいし生き生きもします!

でも普通に働いている事実があるため、体力的にきつくなる瞬間があります。

なので家から遠いと足が遠のく原因になります。

せっかく好きでやりたい資格を取るのですから、無理をせずに続けられる環境を作りましょう!

 

ネイルスクールの先生の人柄が自分と合うかどうか

東京新宿のネイルスクール シンシアレッスン風景

 

決め手でもありましたが、技術を学ぶことが主なので相性はしっかり見定めましょう。

ネイルスクールのカラー、個性を知るには先生を見るのが一番だと思います!

 

ネイルスクールシンシアは「この先生素敵だな」って理由で集まっている生徒さんが多く、皆さん真面目で居心地が良かったです◎

そのせいか、ネイル検定の合格率も高いです。

居心地の良い環境で学ぶのが上達への一歩で、ネイル資格取得の近道なんだなと先輩たちを見て実感ました!

 

また、ネイルスクールシンシアの受講生のアンケートでは…

ネイルスクールシンシアに通って良かったこと

※2025年1月現在自社アンケート結果

ダントツの98%の方が「講師の質の良さ」を回答していました!

アンケートでは以下のように満足度の高いクチコミが多く寄せられています◎

F.Iさん★★★★★
“先生達がとても優しく丁寧に教えて頂き日々上達してるのでは無いかと思いましたし、何より授業してて楽しいです!”

 

後藤 恵さん★★★★★
“初めはフリーレッスンで大丈夫なのかな?と心配だったが、得意不得意をしっかり見極めてくれて「近藤さんはこの練習をしていこうか」と無駄のないレッスンを組んでいただける事。(※他校は授業内容が決まっている所もあった)先生方も優しく、とてもわかりやすく丁寧に教えて頂けるので、シンシアに決めて本当に良かったと思っています。”

 

河野 明希さん★★★★★
“明るくおもしろい先生ばかりで授業が楽しいです。それだけでなく指導も丁寧なので分かりやすいです。”

 

廣澤 彩名さん★★★★★
“先生がみなさんお優しく、丁寧に教えていただけるので独学で学べる環境もある中でもネイルスクールに通ってよかったと思える点です。”

※2025年1月現在自社アンケート結果の口コミより抜粋

など、講師の技術のみならず人柄のおかげで楽しみながらネイルを学べているという方の声が非常に多かったです◎

 

JNA認定校・認定講師が在籍するネイルスクールを選ぶ

本部認定校

これはJNA定校に通って必要性を感じましたね。

 

まず、先生が「JNA認定講師」の資格を持っているので、教えてもらえる技術が高いです。

JNA認定講師の資格はプロのネイリストでも取るのが難しい難易度が高い資格です。

その資格を取得した先生が教えてくれるので、うまくできるコツを的確に教わることができます。

 

正直、通う前は「確かにちゃんと協会に認定されてた方がいいよね~」程度の認識でした。

 

しかし、いざネイルの資格試験を受ける段階になるととっても便利で、JNA認定校だといつも通っているネイルスクールで検定試験が受験できます!(ジェルネイル検定)

 

また、JNA認定校の生徒だと、免除される項目もあるので「試験…学生以来の試験…勉強ってどうやってやるんだっけ?」って焦る気持ちが少しだけ落ち着きます。

 

もちろん、勉強はしなくてはいけませんがウン年ぶりの試験を、見ず知らずの大きい会場でやるよりずっといいので自校開催はおすすめです!

 

JNA認定校についてはこちらの記事で詳しく説明しているので気になる方は参考にしてみてください◎

 

ネイルサロンの就職や独立開業のフォローがあるかどうか

社会人の方は特に、転職を視野に入れている場合は必須です。

ネイリストとしてのキャリアプランの形成にこだわりを持って、就職することをサポートしてくれるネイルスクールを選びましょう。

 

ネイルスクールシンシア東京新宿校では、ネイルサロンの就職や開業のタイミングで面談をしてくれて、キャリアプランのアドバイスがもらえるのでとっても安心でした!

 

また、卒業してネイルサロンで働いた数年後に独立したいな、と思った時にもフォローしてくれるので本当にありがたいです!

 

「資格を取ってすぐにプライベートサロンをやりたい!」という方も

「いったん就職して経験を積んでから自分のネイルサロンを持ちたい!」という方も

 

卒業後もサポートしてくれるネイルスクールであれば、安心して開業できますし、計画もしやすくなります!

そのため、ネイリストの人生に寄り添ってくれるネイルスクールを選ぶ事をおすすめします!

その点もネイルスクールシンシア東京新宿校はとても魅力的でした!!

 

ライフスタイルに合ったネイルスクールを選ぶ

ネイルスクールに通う生徒たち

ネイルスクールはライフスタイルに合わせて選ぶことも大切です。

社会人や主婦・学生など、生活スタイルはそれぞれ異なります。

 

平日昼間に仕事をしている社会人の方や子育てで忙しい主婦の方は、好きな時間に通える、フリータイム制のネイルスクールがおすすめです◎

 

また、その学校の年齢層もチェックしておくべきポイント!

同じ年齢層の生徒が多いと、ネイルを練習する際の時間の作り方や、卒業後の進路なども相談しやすくなります。

 

失敗しないネイルスクールの賢い選び方を徹底解説!ネイルスクール選びの基準とネイルスクール選びに成功した人の選び方◎

 

東京のネイルスクールの種類と費用相場

東京のネイルスクールの種類と価格

私が最初によし!職場のある東京のネイルスクールに通うぞ!と、調べてみると思ったより費用が高い…」と感じ諦めかけそうでした…。

しかし「何で高いんだ?」と調べてみると、「全日制スクール」「フリータイム制スクール」の2種類で価格が違うということが分かりました。

 

全日制のネイルスクール

日中昼間に通学するスタイルのネイルスクールです。

費用相場は年間100万円前後で、小規模なネイルスクールであれば60万円ほどで通える場合もあります。

全日制はほぼ毎日通い、授業内容に技術の他に座学なども含まれるため、その分授業料も高めです。

 

フリータイム制のネイルスクール

自分の好きな授業時間に通えるネイルスクールです。

費用相場は年間40 ~100万円前後で、全日制と比較するとリーズナブルな価格帯といえるでしょう。

フリータイム制のネイルスクールは「週に1~2回」もしくは「夜間のみ」など自分のペースで通えるため、社会人や主婦の方はフリータイム制のネイルスクールに通うことをおすすめします!

 

 

短期&安い費用でネイルを勉強したい人におすすめな資格

短期で安くネイルを勉強したい人におすすめなコース

 

私は”やるからにはネイルの資格を全て取れるネイルスクールを!”と思ってネイルスクールを探しましたが、短期で安い費用でネイルを勉強したい人もいるのかな?

と思ったので、短期で費用を抑えて学びたい方におすすめなコースを「開業・就職」「趣味ネイル」に分けて目的別に紹介します!

 

【開業や就職】ジェルネイル検定中級〜上級・ネイリスト検定2級

ネイリストとして開業や就職を目指したい人には、JNAジェルネイル検定中級〜上級・JNECネイリスト検定2級を取得できるコースをおすすめします!

プロネイリストの基準が「JNAジェルネイル検定中級以上、JNECネイリスト検定2級以上」とされているためです。

上記の2つを取得するとできるようになる技術は以下の通りです。

  • ジェルを乗せる前のケアができる(9割の人が3~4週定着する施術)
  • 正しい削り方で爪を整えることができる
  • ポリッシュを綺麗に塗ることができる
  • 小さな爪の亀裂に対応できる
  • ワンカラーが綺麗にできる
  • カラーグラデーションが綺麗にできる
  • フレンチネイルが綺麗にできる
  • 5㎜程度の長さ出しに対応することができる

 

こちらがプロとしてお客様のご要望に最低限対応できる技術といえます。

ジェルネイル検定上級では更にワンランク上の技術として5㎜以上の長さ出しカラージェルを使用したアートなど、ジェルネイルのスペシャリストとして必要とされる知識や技術の修得を目指します。

ジェルネイル検定上級を取得すると就職に有利になる場合も多く、ネイルサロン開業時にはお客様からネイリストとしての信頼を得やすくなります!

 

参照:JNAジェルネイル技能検定試験 | NPO法人 日本ネイリスト協会 / NPO法人 日本ネイリスト協会「JNECネイリスト技能検定試験」

 

【趣味ネイル】ジェルネイル検定初級〜中級

趣味でネイルを楽しみたい人には、JNAジェルネイル検定初級〜中級を取得できるコースをおすすめします。

ジェルネイル検定(JNAジェルネイル技能検定試験)は、ジェルネイルを施術するために必要な知識や技術の習得を目指す検定試験です。

ジェルネイル検定初級では、ネイルケアとジェルネイルを施術するために必要な基本的な知識や技術の習得を目指します。

できる事の目安は以下の通りです。

  • 自分にジェルを乗せる前のケアができる(3週間以上定着する)
  • 正しい削り方で自分の爪を整えることができる
  • ワンカラーやクリアが綺麗にできる
  • ジェルネイルのオフが自分でできる

趣味目的なら初級までで問題ないものの、更に上達したいという方はプロレベルである中級の取得を目指すとできる技術の幅が広がるのでおすすめです◎

 

参照:JNAジェルネイル技能検定試験 | NPO法人 日本ネイリスト協会

 

通学制ネイルスクールと通信講座のメリット・デメリット

ネイル通信講座のメリットとデメリット

ネイルスクールに通うことを考えた時に、通信講座も選択肢に入れた方もいると思います!

そこで、通学と通信講座のメリット・デメリットを紹介したいと思います。

 

通学制ネイルスクールのメリット・デメリット

メリット
・正しい道具の使い方を覚えられる&変な癖がつかない
・わからないことがすぐに聞ける
・友人ができる
・モチベーションを保ちやすい

 

デメリット
・通信講座より費用がかかる
・交通費がかかる

 

通学のネイルスクールはプロの技術が直に身につく・間違いをその場で直せるという強みが大きいです。

2級や1級の試験を受けるときは器具の持ち方、手の位置などの細かいところもチェックされます。

こういった点ができていなくて減点されるのはもったいないです。

動画学習で正しい持ち方などを見ても、やっているうちに変な持ち方になったり変な癖がついたことに気が付かない場合があります。

通学のネイルスクールならその都度先生に直してもらえるので、正しい技術を身につけることができます。

 

通学制ネイルスクールがおすすめの人はこんな人!

・高い技術を的確に身につけたい方
・最短で資格を取得したい方
・サロンワークで役に立つ技術を身につけたい

という方が向いています。

 

あとは、自分の性格を良く見つめなおしましょう!
私の場合、この29年の人生を振り返って「そういえば、通信講座が続いた試しが無かったな」って思いだしたので、通学制のネイルスクールにしました(笑)

 

通信講座のメリット・デメリット

メリット
・通うより圧倒的に安い
・時間や場所に左右されない

 

デメリット
・技術の修正にタイムロスがある
・自分の癖に気が付けない
・モチベーションを保つのが大変

 

通信講座は費用は抑えられるものの、自分のモチベーション次第で学習速度が変わることもあるので自分の性格をじっくり考えて選ぶ必要があると思います!

 

通信講座がおすすめの人はこんな人!

通える範囲にネイルスクールが無い方や、子供が小さくて手が離せないなどの理由がある方には自分のペースで学べる通信講座がおすすめです。


やりたい気持ちをそのままに悶々とするよりは、行動した方がいいと思いますのでぜひチャレンジしてみて下さい!

 

 

ネイリストの資格が必要な理由とは?

通信講座で学ぶ女性

最近ネイリストの資格ってホントに必要なの?という話を聞くことが増えました。

 

ネイリストは資格が無くてもなれる職業です。

にもかかわらず、なぜ私がネイルスクールに通って資格を取ろうと思ったのか、理由は以下の通りです!

同期の方にも「なんで資格を取ろうと思ったの?」と聞いたところ、ほとんどの方が一緒でした。

 

1,『好きなこと』の資格は自信になる!

趣味の延長でも、「この資格がある!」いうのは人生の強みですよね!

形として手元に残る資格は間違いなく武器の1つになります。

 

また、資格取得を目指す過程で、自分自身の成長を実感し、好きが自信につながります!

自信がつくと、自分のライフスタイルを考える上で、仕事の選択肢を増やすことができます!

 

2,地に足ついた信頼できるネイリストに!

そもそも、お客様はネイリストは資格を持っているもの。と思っています。

これは実際にネイルサロンで働いたときに実際に感じたことです。

 

サロンワーク中にお客様に

 

「働きながら資格を取ったんですか?」

「やっぱり資格取るの大変でしたか?」

「ネイルスクールに通わないと資格って取れないんですか?」

 

などと聞かれることが多かったです。

多くのお客様はネイリストが資格を持っている前提でいらっしゃいます。

資格がなくてもネイリストになれることを知らないお客様も多かったです。

 

プロとしてしっかりと基礎知識を身に着けていることは、『当然のようにお客様に求められていること』なのだと痛感じました。

信頼できるネイリストになり、ファンになってくれるお客様を増やしていけ独立も夢ではありません。

実際に自宅の一部を開放しホームサロンを開業して、活躍しているネイリストさんはたくさんいます!

 

▶︎安いのに分かりやすくて丁寧な指導!ネイルスクールシンシア東京新宿校の見学を申し込む

 

3,キャリアアップできる!

前述したとおり、資格が無くてもネイリストとして働くことはできますが、資格を持っていれば就職や転職時に有利になり、給料などに大きく反映されます!

ネイルサロンの就職条件では「ネイリスト検定2級保持者」と条件を設けているところがほとんどのため、ネイリストの資格があると有利になります!

私の場合は最初はサロン勤務することを考えていたので「必要だな」と思いました。

また、資格手当があるネイルサロンもあったり、提供できるサービスの幅が広がるので給料が高くなる場合が多いです!

 

ネイリストになるために必要な資格は、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください♪

ネイル資格の種類を解説!ネイリストになるには資格は必要?独学でも取得できる?

 

東京のネイルスクールの気になるQ&A!

東京新宿の安いネイルスクールの疑問に一問一答

私が実際に通う前に疑問に思っていたことや、職場の子に聞かれた質問に答えたいと思います!

 

Q.ネイルスクールを卒業したらすぐにネイリストになれるの?

A.はい。主に開業か就職でネイリストになることができます。

ネイルスクールの卒業後の進路は、開業か就職が一般的です。

就職してネイルサロン勤務を経験するとサロンワークでしか学べないテクニックや接客が身に付き、多くのメリットが得られます。

将来的に独立開業を目指す方も、下積み期間としてサロンワークを経験しておくのも一つだと思います!

ネイリストはお客様がいないと成り立たない職業です。

お客様に安心してもらうために、まずは在学中に最低限の知識や技術を身につけましょう!

 

すぐに独立したい方は、モデルさんを募集するところから始めて実務経験を積むことをおすすめします◎

その点ネイルスクールシンシア東京新宿校は、モデル募集や開業に関するサポートが手厚いネイルスクールで安心でした!

 

Q.社会人で働きながらでもネイルスクールは通える?

A.もちろん、社会人でも働きながら通えます。

土日休みのOLだった私の場合休みの日に週に1度~2度のペースで通い、1年程度で全ての資格を取りました!

 

正直、うまくできなくて落ち込んだりもしますが通うことは苦では無かったです。

先生が的確に教えてくれるので、どんどんできるようになるため、仕事より楽しいし、できると先生が褒めてくれるから、仕事より頑張れる!と思っていました。

ただ、検定前など仕事との両立が大変な時期もあると思うので目的はしっかりさせておくことをおすすめします!

 

Q.ネイルスクールに通っている人の年齢層は?

A.ネイルスクールのタイプによって異なります。

ネイルスクールシンシア東京新宿校は、20代から40代の女性が多いです。

ネイルスクールシンシアに通っている年齢

※2025年1月現在自社アンケート結果

社会人が働きながら通えるフリータイム制のネイルスクールは20代から50代の方まで幅広くいます。

50代の方もプライベートサロン開業を目指して通っていました!同じことを好きで学ぶ場所なので、年齢は気にしなくて大丈夫かなと思います!

仕事以外で世代の違う方と話すと楽しいですよ!

 

Q.検定試験はいくらかかるの?

A.ネイリスト検定3級~1級、ジェルネイル検定初級~上級まで取得すると合計68,700円になります。

検定試験の受験料は

〈JNECネイリスト技能検定試験〉

3級¥6,800‐

2級¥9,800‐

1級¥12,500‐

 

〈JNAジェルネイル技能検定試験〉

初級¥9,900‐(本部認定校の場合は免除申請¥6,600‐)

中級¥13,200‐

上級¥16,500‐

 

この金額がその都度必要になる費用です。

材料はネイルスクールシンシアの場合教材にほとんどが入っていたので負担が少なかったです。

 

▶︎安いのに分かりやすくて丁寧な指導!ネイルスクールシンシア東京新宿校の見学を申し込む

 

Q.卒業までのスケジュールは?

A.ネイルスクールシンシアに通う私の場合は以下の通りです!

プロフェッショナルコースで毎週土曜日に1枠(3時間)。試験前は1日に2枠予約したり、練習室で自主練をする。

といった感じで通って、最短で1年前ほどですべての資格を取得できます!

働きながら資格取得を目指す方には、このスピード感は魅力的ですよね!

これはネイルスクールの方針によって変わってくるので、説明会の時に聞いてみましょう!

 

Q.実際に東京のネイルスクールに通って正直どう?

A.買い物が楽ちん♪

東京都内のネイルスクールは周辺にネイリスト専用のショップがあることが多いので、必要なものが揃えやすいです!
※ネイルスクールの生徒だと割引価格でプロの用品が買えます!

 

ネイルスクールシンシアは近くにネイルショップがあり、空き時間に足りない材料を買いに行けたので助かりました。

また、東京のネイルスクールだと、レッスン後に友達と飲みに行ったり、買い物にふらっと行くのに楽ちんなので休日は充実していました!

 

Q.JNA本部認定校と認定校の違いは?

A.JNA本部認定校と認定校の違いは以下の通りです。

  • 認定校:JNAが定める基準を満たした教育施設
  • 本部認定校:認定校の中でも特に長年の実績(10年)と高い水準の教育を維持している教育施設

参照:認定校 | NPO法人 日本ネイリスト協会

 

JNA本部認定校は、認定校の中でも特にレベルの高いネイルスクールということです!

さらに、JNA本部認定校に通うと以下の特典を受けられます。

  • JNAジェルネイル技能検定試験「初級」の試験免除
  • JNAジェルネイル技能検定試験「中級・上級」の校内受験
  • ネイルサロン衛生管理士・フットケア理論検定の校内受講・受験
  • JNA本部認定校 修了証の授与

特に自校開催の試験は通い慣れたネイルスクールの校舎内でジェルネイル検定を受験できるため、普段通りの実力を発揮しやすいので断然認定校をおすすめします!

ネイルスクールシンシア東京新宿校もJNA本部認定校です◎

 

ネイルスクールの選び方についてはYouTube動画でもご紹介していますのでぜひコチラも併せてご視聴ください。

 

<まとめ>ネイルスクールに通って自分磨きをしよう!

窓際でガッツポーズをする女性

 

今回は東京で安いおすすめのネイルスクールを紹介しました。

安くてきちんとした技術が身に付くネイルスクールが一番ですよね。

でも、社会人が働きながら時間をやりくりして、せっかくやりたいことをやるのなら安さだけでなく、見るべきポイントをしっかり押さえて自分に合ったネイルスクールで夢を叶えてほしいなと思います!

ネイルスクールシンシア東京新宿校先生との距離が近く、生徒の苦手なところの克服にも個性を見て寄り添ってくれるネイルスクールです。

まずは資料請求や説明会で雰囲気を知ってもらえたらと思います!

都内の安いネイルスクールをお探しの方、私たちと一緒にネイリストを目指しませんか?

 

ネイルスクールシンシア

多くのサポートでネイリストの夢を叶えます
コース紹介はこちら

スクール見学のお申し込みはこちら

    スクール見学申込 来校オンライン
    お名前
    メールアドレス
    お電話番号
    ネイルスクールでの目標
    当校を知ったきっかけ
    見学希望日 第一希望
    日付
    時間帯
    見学希望日 第二希望
    日付
    時間帯
    通学予定の校舎
    ご質問