【2023年最新】東京で安いネイルスクールの質は?安くても失敗しないネイルスクール選びのポイントを紹介!
ネイルスクールに通うならできるだけ安いところがいい!と思う方が多いと思います!
でも、失敗はしたくないというのも事実。
そこで、実際に社会人として働きながら東京のネイルスクールに通うことになったOLのびー(29)が、東京で安く通いやすいネイルスクールを比較しました。
私が東京でネイルスクールを探すにあたって重点を置いたのは、ズバリ!安さと場所です。
いくら自分のやりたいことをやると言っても、無理はできませんから通いやすくて負担が少ないことを重視しました。
「東京のネイルスクールに通いたいけれど、たくさんあって分からない」
「安いところが良いけれど、失敗はしたくない!」
そんな方に向けてこの記事では実際に東京のネイルスクールに通って全ての資格を取得しネイリストの夢を叶えた私の体験談をご紹介します!
ネイリストになりたい方やネイルで開業を目指す方は、まずはこの記事を読んで自分にぴったりのネイルスクールを探してみてください◎
目次
東京で安いネイルスクール4つを比較
私が実際に検討したネイルスクールは以下の4つです。
行動範囲が東京といっても新宿・池袋が主なのでその辺を中心にピックアップしました。
新宿・池袋中心にしては、ちょっと少なめかもしれませんが、価格がお高めの所は候補に入れてません!
この中から問い合わせや資料を舐めるように読み込んだり、説明会に行って実際の場所や先生の人柄を肌で感じたりしました(笑)
やっぱり、実際に行くのはとっても大切だと思います!
でも、「そういうの苦手だしなー」とか「コミュ障で辛い…」って方は資料請求で届いた資料をよく読んで、最低3か所候補を決めて説明会や無料体験レッスンを受けてみましょう。
今はオンラインで顔出し不要!なんてところもあるので見学しやすいです!
実際に連絡してみると、そもそも条件が満たせなくて通えないところもあったので、3か所は必須ですね…。
下記に当サイトおすすめのネイルスクールを紹介しておきますので参考にしてみてください!
東京の安いネイルスクール①|シンシアネイルアカデミー
シンシアネイルアカデミーでは授業料が19万円台〜と比較的リーズナブルな価格設定となっています。
私が「君に決めた!」と選んだのもこのシンシアネイルアカデミーでした。
そんなシンシアネイルアカデミーのメリットは下記の通りです。
- お手頃な授業料
- 講師のお人柄
- 通いやすさ
シンシアネイルアカデミーのメリットや評判についてはこちらで紹介しています。
東京の安いネイルスクール②|キャリエールネイルカレッジ
キャリエールネイルカレッジはプロの養成に力を入れたネイルスクールです。価格帯も25万円台〜となっています。
そんなキャリエールネイルカレッジのメリットは下記の通りです。
- スーパーネイリストの「金子実由喜」が学長を務めており安心感がある
- フリータイム制で効率よく学べる
- 少人数制で学び安い環境が整備されている
フリータイム制度や少人数制が魅力のネイルスクールとなっています。
東京の安いネイルスクール③|レアレアネイルスクール
レアレアネイルスクールは池袋にあり、授業料が19万円台〜で学べるネイルスクールとなっています。
そんなレアレアネイルスクールの特徴は下記のとおりです。
- 比較的リーズナブルな価格帯で受講できる
- 好きな時間で受講できるフリータイム制
- JNA認定講師による手厚い指導がある
リーズナブルな価格帯と好きな時間に受講ができるフリータイム制が魅力のネイルスクールとなっています。
東京の安いネイルスクール④|ナイスネイルスクール
ナイスネイルスクールでは最低29,800円〜とかなりの低価格な点が特徴のネイルサロンとなっています。
そんなナイスネイルスクールの特徴は下記の通りです。
- 低価格で通いやすい
- 卒業後系列店に就職してくれる方には受講料の免除制度がある
低価格はもちろんのこと、系列店舗への就職で受講料の免除が受けられるネイルスクールとなっています。
東京のネイルスクールの選び方!
実際に通ってみて大切だと感じた6つのポイント!
ネイルスクールの料金の安さに注目して、値段だけで決めてしまうと後悔するケースもあると思います。
また、社会人・主婦・学生など、その人のライフスタイルによっても通いやすさは変わります。
そこで、実際に通って思った、大切なネイルスクール選びのポイントを6つ紹介します◎
1,なりたいネイリスト像に合わせて選ぶ
2,無理なく通えるスクールを選ぶ
3,スクールの先生の人柄が自分と合うかどうか
4,認定校・認定講師が在籍するスクールを選ぶ
5,就職や独立開業のフォローがあるかどうか
6,ライフスタイルに合ったスクールを選ぶ
下に一つ一つ解説します!
将来なりたいネイリスト像に合わせて選ぶ
ネイルスクールを選ぶ際は「その技術をどう生かしたいのか?」を考えてみると必要な技術レベル(検定試験)や学ぶための費用も分かってきます。
・セルフネイルがやりたい。
・友達にやってあげたい。
・プロとしてネイルをやりたい。
・独立やプライベートサロンを開きたい。
など、目的を再確認するとスクールも選びやすいです◎
私の場合、大前提として「いつかは自分のサロンを持ちたい」という気持ちがありましたので、全ての資格が取得できる『プロフェッショナルネイリストコース』を受講することにしました!
この時に、どんなサロンにしたいのか、自分がお客様の立場でサロンを選ぶときは何を基準にするかと考えて、資格は1級や上級を持っていた方がいいし、独立に必要な資格も一緒に取れると助かる…。
などなど考えて各スクールのコース内容を確認し、取りたい資格が取得できるコースの価格を比較して、その金額を払っても大丈夫かなどすり合わせをしました。
無理なく通えるスクールを選ぶ
これは重要です。本当に重要です。スクールの授業は大体1枠、1時間から3時間。(※スクールによって異なります)働きながら通うことになるのです。
平日の仕事終わりから通えるスクールもあれば、その枠がない代わりに土日・祝日にやっているところもあります。
タイムスケジュールは異なれど、二足の草鞋を履くのは少し大変です。
もちろん、スクールに通うことで「私ってば頑張ってる!」って思えますし、好きなことをやってるので楽しいし生き生きもします!
でも普通に働いている事実があるため、体力的にきつくなる瞬間があります。
なので家から遠いと足が遠のく原因になります。
せっかく好きでやりたい資格を取るのですから、無理をせずに続けられる環境を作りましょう!
スクールの先生の人柄が自分と合うかどうか
決め手でもありましたが、技術を学ぶことが主なので人と人の相性はしっかり見定めましょう。
スクールのカラー、個性を知るには先生を見るのが一番だと思います。
実際にネイルスクールへ通う私の場合ですが、「この先生素敵だな」って理由で集まっている生徒さんが多く皆さん真面目です。
そのせいか、合格率も高いです。
居心地の良い環境で学ぶのが上達への一歩で、資格取得の近道なんだなと先輩たちを見ながら感じました!
認定校・認定講師が在籍するスクールを選ぶ
これは認定校に通って必要性を感じましたね。
まず、先生が「認定講師」の資格を持っているので、教えてもらえる技術が高いです。
認定講師の資格はプロのネイリストでも取るのが難しい難易度が高い資格です。その資格を取得した先生が教えてくれるので、うまくできるコツを的確に教わることができます。
正直、通う前は「確かにちゃんと協会に認定されてた方がいいよね~」程度の認識でした。
しかし、いざ資格試験を受ける段階になるととっても便利で、認定校だと検定試験が通っているスクールで受験できます!(ジェルネイル検定)
自校開催といって、いつも学んでいるスクールで試験を受けることができます。
自校開催の場合、免除される項目があったりするので「試験…学生以来の試験…勉強ってどうやってやるんだっけ?」って焦る気持ちが少しだけ落ち着きます。
もちろん、勉強はしなくてはいけませんがウン年ぶりの試験を、見ず知らずの大きい会場でやるよりずっといいです(笑)
JNA認定校についてはこちらの記事で詳しく説明しているので気になる方は参考にしてみてください◎
就職や独立開業のフォローがあるかどうか
社会人の方は特に、転職を視野に入れている場合は必須です。
ただ職場の紹介をするだけでなく、ネイリストとしてのキャリアプランの形成にこだわりを持って就職することをサポートしてくれるスクールを選びましょう。
また、卒業してネイルサロンで働いた数年後に独立したいな、と思った時にフォローしてくれると尚いいです。
「資格を取ってすぐにプライベートサロンをやりたい!」という方も
「いったん就職して経験を積んでから自分のサロンを持ちたい!」という方も
卒業後もサポートしてくれるスクールであれば、安心して開業できますし、計画もしやすくなります!
ネイリストの人生に寄り添ってくれるスクールを選びましょう。その点もネイルスクールシンシアはとても魅力的でした!!
ライフスタイルに合ったスクールを選ぶ
ネイルスクールはライフスタイルに合わせて選ぶことも大切です。
社会人や主婦・学生など、生活スタイルはそれぞれ異なります。
平日昼間に仕事をしている社会人の方や子育てで忙しい主婦の方は、好きな時間に通える、フリータイム制のネイルスクールがおすすめです。
また、その学校の年齢層もチェックしておくべきポイント◎
同じ年齢層の生徒が多いと、ネイルを練習する際の時間の作り方や、卒業後の進路なども相談しやすくなります。
通学制のスクールと通信講座のメリット・デメリット
ネイルスクールに通うことを考えた時に、通信講座も選択肢に入れた方もいると思います!
そこで、通学と通信講座のメリット・デメリットを紹介したいと思います。
通学制スクールのメリット・デメリット
メリット
・正しい道具の持ち方を覚えられる&変な癖がつかない
・わからないことが直ぐに聞ける
・モデルの募集がしやすい
・友人ができる
デメリット
・通信より費用が掛かる
・場所によっては交通費がかかる
通学のスクールはプロの技術が直に身につく・間違いをその場で確認し直せるという強みが大きいです。
2級や1級の試験を受けるときは器具の持ち方、手の位置などの細かいところもチェックされます。
こういった点ができていなくて減点されるのはもったいないです。
動画学習で正しい持ち方などを見ても、やっているうちに変な持ち方になったり変な癖がついたことに気が付かない場合があります。
通学のスクールならその都度先生に直してもらえるので、正しい指使いを身に着けることができます。
通学制スクールがおすすめの人はこんな人!
・高い技術を的確に身に着けたい方
・最短で資格を取得したい方
・サロンワークで役に立つ技術を身に着けたい
という方が向いています。
あとは、自分の性格を良く見つめなおしましょう!
私の場合、この29年の人生を振り返って「そういえば、通信講座が続いた試しが無かったな」って思いだしたので、通学制のスクールにしました(笑)
通信講座のメリット・デメリット
メリット
・通うより圧倒的に安い
・時間や場所に左右されない
デメリット
・修正にタイムロスがある
・自分の癖に気が付けない
・モデル募集が少し大変
モデルさんが用意できないのは死活問題です。気の知れた友人・家族にお願いできるのであれば問題ありませんが、新しくモデルさんを募集する場合、個人宅に行くことになりモデルさんも勇気がいります。
なにより自宅を常に人が来れる状態に保つ必要が出てきますし、レンタルスペースを借りる場合はその費用もかかるので注意が必要です。
通信講座がおすすめの人はこんな人!
通える範囲にネイルスクールが無い方や、子供が小さくて手が離せないなどの理由がある方には自分のペースで学べる通信講座は最適だと思います。
やりたい気持ちをそのままに悶々とするよりは、行動した方がいいと思いますのでチャレンジしてみて下さい!
ネイルの資格が必要な理由とは?
私がネイルの資格を取ろうと思った理由が色濃いですが…同期の方にも聞いて大まか一緒でしたのできっとほかの人もこんな感じ!(笑)
好きなことで手に職がつけられる!
人生何が起こるかわかりませんので「この資格がある!」というのは強みですよね!
また、資格を取ると自分の好きが自信につながるので、ライフスタイルを考えるうえで選択肢を増やすことができます。
独立も夢じゃない!
しっかりと基礎を身に着け、ネイリストとしても自分のスタイルを確立しファンになってくれるお客様を増やしていけば、独立も夢じゃありません。
実際に自宅の一部を開放しホームサロンを開業して、活躍しているネイリストさんはたくさんいます!
資格をとれば就職も優位になる
資格が無くてもネイリストとして働くことはできますが、資格を持っていれば給与などに大きく反映されます。
そもそも、中規模のサロンでは「ネイリスト検定2級保持者」と条件を設けているところも。
働きたいサロンがある場合は資格があると有利になります!
人に喜んでもらえる
キレイになった爪を見て「ウキウキして仕事ができます!」「今回のデザイン褒められたんです!」など、自分の行動に対してダイレクトに反応が返ってくるので嬉しいです(^▽^)
趣味でも仕事でも、人に喜んでもらうのが好き!という方にピッタリの資格かなって感じます。
ネイリストになるために必要な資格は、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください♪
ネイル資格の種類を解説!ネイリストになるには資格は必要?独学でも取得できる?
私がCin-Cia Nail Academyに決めた理由
ずばり、
★安い授業料
★先生のお人柄
★通いやすさ
★ハンドモデルの紹介がある!
この4つが大きかったです。
が、私が一番妥協できなかった点、安さ。これは妥協してません。
自分の納得のいく価格である&支払い方法が選べる
実はCin-Cia Nail Academyの説明会に参加したときはキャンペーン中で、授業料が最大20%OFFだったんです!
正直本当にラッキーでした♪
え、このコース内容でこの価格…マジ?って素で驚いた記憶が…(笑)
こうしたセールはどのスクールも行っているので、マメにチェックすることをおすすめします。
ネットに告知が無くても資料請求した資料の中にしれっとお知らせが入ってたりするので、見逃さないようにしましょう!
ただこの時の注意点として、コース価格が教材費や入学金も込みか、別かもきちんとチェックしましょう。
意外と検定対策レッスンは別で費用が追加されるスクールもあるので割引率に惑わされないように注意しましょう。
ある程度の道具は持っているって方はそんなに気にしなくても大丈夫ですが、1から道具をそろえる必要のある場合はよーく確認しましょう。
「安いからここにしよう!」って思ったら、実は教材費や入学金が別でトータルだと他と変わらないor高いってこともあります。
その点、ネイルスクールシンシアは教材費や入学金が込みの価格表記で安心でした!
このセットがついてきます♪
ジェルライトも入ってました★
しかも、すぐに試験を受けることができる内容の教材セットなので、何事も形から入る派の私としてはかなりやる気に繋がりました(笑)
スクールによって、月謝袋で現金支払いだったり、一括のみだったり、分割回数縛りがあったりします。
コースによっては分割払いが難しかったりします。
・毎回数万の現金を用意するのはちょっと怖い。
・分割にして通いたい。
という方は分割ローンが組めるスクールにした方がいいです。
東京で安いネイルスクールCin-Cia Nail Academyのクチコミ
散々安いのがいい!安いが譲れない!と書きましたが、やっぱり環境もいいのがいいよね。って思うのが人間です。
ということで、もちろんクチコミも見ました!
どのネイルスクールよりも多くのクチコミがあるのにすごい!★5の高評価ばかりで驚きました!!
⇓⇓⇓
“まず、サポートが本当に手厚いです!!!
先生方も分かりやすく丁寧に教えて下さるので、何もわからない状態で入りましたが、最短でジェル上級・ネイル検定1級まで取ることができました☆
私自身、仕事をしながらスクールに通っていて、時間も限られている中でここまで資格を取得できたのは、cinciaのお陰だと思ってます!
その後の就職など、卒業後のサポートもしっかりして貰えたので助かりました♪
〇どのネイルスクールに通おうか迷っている方
〇ただ資格を取るだけでなく、ちゃんとした技術を身につけたい方
〇ネイルを楽しく学びたい方
本当にオススメだと思いますっ♪”
“授業内容も個人に合わせた内容で行えるのもありがたいです◎ 転職や開業のサポートもしっかりしているので、いつも色々と相談に乗っていただいてます! 技術、実績のある先生方にこの価格で教えていただけるスクールは他にはないと思います!”
“こんなにモチベーションが高い素晴らしい先生の指導を受けられて、親身で、指導が的確で、技術が高くて、アフターフォローも抜群で、、、授業料が良心的すぎると驚愕しており、他じゃ考えられない!検定も順調に合格し続け、スクールを悩んでいる方がいらしたら、声を大にしてシンシアに決めたら間違いないですよー!!と伝えたい心境ですー(๑>◡<๑)!!”
“スクール内もとても清潔で綺麗にされていて、金額も良心的です。若い方はもちろん、結婚されてる方や、子供がいてなかなか自分にかけるお金が・・・なんて方も通えるスクールだと思います! 先生方は基礎を丁寧に教えて下さるので、とても先につながるレッスンだと思います(^_^)”
どれも申し分ないクチコミばかりで信頼感が上がりました!
ネイルスクールに実際に通っている受講生の生の声は無視できないのでクチコミは絶対にチェックしたほうが良いです!
実は、Cin-Cia Nail Academyの契約に至ったのは以下の3つがあったからでもあります。
説明会で感じた先生の人柄
契約したコースやスクールによって通う期間は異なりますが、数ヶ月~2年間教えてもらうことになります。
なので先生との相性、スクールの雰囲気は重要です。
自分が「話しやすい方だな」とか「先生もネイルのこと好きなんだな」って思える方が良いです。
これは、ほかのスクールの説明会を受けたからこそ身に染みたというか、大事だわ~と再確認しました。
最初のフィーリングを大切にした方が、通うのが楽しくなります!
もちろん、フィーリングだけでなく質問にしっかり答えくれるかも重要です。
私は最後の質問で「独立するならどうしたらいいですか?」とか「プライベートサロンって厳しいイメージがあるんですが実際はどうですか?」など聞きました。
するとCin-Cia Nail Academyの先生は自身の考えと一緒に、スクール側のフォロー体制などの説明もしてくれたんです。
そのおかげか、学んだあとの自分の取るべき行動が想像できたんです。
これは「大丈夫かな…」「やっていけるかな」って不安を抱えているときこそ必要なビジョンだと思います。
なので「私!ここでなら頑張れる気がする!」と思って契約することにしました。この気持ちになれるかどうかがとっても大切だと思います!!
通いやすさ
この通いやすさ、立地もそうなんですが何より持ち物少なく通えるってところが良かった。
ネイルスクールといえば、大きいバッグに必要な道具を入れて通うのが一般的。
これがものすごく重い。肩がやられる重さ。
ジェルネイルを習う場合、LEDライトとかも持って歩くことになるので移動するのも一苦労です。
ネイルスクールシンシアの場合は、教材を置かせてくれるロッカーがあるので、教材全てを置いていっても大丈夫なので手ぶらでも通えちゃいます!
自宅で練習をしたいなら、以下の道具を持ち運びするだけでOK◎小さなエコバックで通えちゃいます♪
めっちゃ良心的…荷物を運ぶ手間がないだけでとっても気軽に通えます。
試験前や自主練を行う場合は自分の道具が必要ですが、それは試験間近の数回なので本当に楽です。
帰りにお買い物に行けちゃうテンションでスクールの通学ができますよ♪
モデル対策アリ
Cin-Cia Nail Academyはハンドモデルの募集をしてくれます!
これ、めっちゃ助かります。
なぜなら、ネイルの資格を取得するのに必須となるのがハンドモデルだから。
試験に必須。練習に必須。
むしろモデルを用意できることがネイリストになるための必要条件なのではないだろうか…(遠い目)
正直、ぼっちの私には厳しい現実でした。
働くようになって8年あまり。友達は気が付いたら片手で足りるほどにまでに減っています。
そんな数少ない友人の手を週末に3時間ほど借りたり…試験前は丸1日借りたり…
ちょっと厳しいわー…相手の都合もあるし…お礼をするにしても、めっちゃ気を使う…じゃん。
と頭を抱えてしまって、正直ネイリストの資格を断念することも考えました。
しかし、ネイルスクールシンシアはその悩みを軽減すべく、ハンドモデルのアルバイトを募集してくれるんです!
アルバイトとしてお願いするので、友達に頼むより気持ちが楽になります。
私は、ぼっちを理由で資格を諦めないで!!って叫びたいです。はい!
※アルバイトさんであっても時間を空けてきてくれていることには違いありませんので、親切丁寧に接しましょう。
※モデルについて
ハンドモデルは15歳以上の方、なので男性でもOKです!
試験会場では兄弟や彼氏さんらしき方にモデルをやってもらってる方も多かったです。
ネイル検定3級やジェルネイル初級くらいまでは男性でも大丈夫ですが、ネイル検定2級を目指す場合は爪や手の綺麗さが合格に近づけてくれる事実もあるようなので女性がいいかも。
東京のネイルスクールの気になる疑問点を回答!
私が実際に通う前に疑問に思っていたことや、職場の子に聞かれたりした質問に答えたいと思います!
Q.社会人でもネイルスクールは通える?
A.社会人でも働きながら通えます。
私の場合休みの日に週に1度~2度のペースで通い、1年程度で全ての資格を取りました!
スクールの雰囲気や利便性も大切ですが、7割は自分のやる気です。うまくできなくて落ち込んだりもしますが、基本楽しい!どんどんできるようになるので、仕事より楽しい!できると褒めてくれるから、仕事より頑張れる!ただ、こう思えるためには目的はしっかりさせましょう。
Q.スクールに通っている人の年齢層は?
A.スクールのタイプによって異なります。
シンシアネイルアカデミーは20代から40代の女性が多いです。
社会人が働きながら通えるフリータイム制のスクールは20代後半から幅広くいるのではないのかと。50代くらいの方もプライベートサロンを開きたくて通っていたりします。同じことを好きで学ぶ場所なので、年齢は気にしなくて大丈夫かなって思います。仕事以外で世代の違う方と話すと楽しいですよ!
Q.検定試験はいくら?
A.ネイリスト検定3級~1級、ジェルネイル検定初級~上級まで取得すると合計68,700円になります。
検定試験の受験料は
〈ネイリスト検定〉
3級¥6,800‐
2級¥9,800‐
1級¥12,500‐
〈ジェルネイル検定〉
初級¥9,900‐(本部認定校の場合は免除申請¥6,600‐)
中級¥13,200‐
上級¥16,500‐
この金額がその都度かかってきます。
材料はCin-Cia Nail Academyの場合教材にほとんどが入っていたので負担が少なかったです。
Q.卒業までのスケジュールは?
A.シンシアネイルアカデミーに通う私の場合は以下の通りです!
プロフェッショナルコースで毎週土曜日に1枠(3時間)。試験前は1日に2枠予約したり、練習室で自主練をする。といった感じで通って、試験の開催時期が合えば1年前後ですべての資格を取得できます。
働きながら資格取得を目指すには短期間の方が嬉しいですね!これはネイルスクールの方針によって変わってくるので、説明会の時に聞いてみましょう!
Q.実際に東京のスクールに通って正直どう?
A.買い物が楽ちん♪
都内のスクールは周辺にネイリスト専用のショップもあったりするので、必要なものが揃えやすいですね!
※スクールの生徒だと割引価格でプロの用品が買えます!
ただ、休日の東京は人が多いなぁ…って思ったりします(笑)でも、スクールの後に飲みに行ったり、買い物にふらっと行くの楽ちんなので休日は充実していますね!
<まとめ>ネイルスクールに通って自分磨きをしよう!
今回は東京で安いネイルスクールを紹介しました。
安くてきちんとした技術が身に付くスクールが一番ですよね。
でも、社会人が働きながら時間をやりくりして、せっかくやりたいことをやるのなら安さだけでなく、見るべきポイントをしっかり押さえて自分に合ったスクールで夢を叶えてくれたらなって思います!
シンシアネイルアカデミーは先生との距離が近く、生徒の苦手なところの克服にも個性を見て寄り添って付き合ってくれるスクールです。
まずは資料請求や説明会でスクールの雰囲気を知ってもらえたらと思います!
都内の安いスクールをお探しの方、私たちと一緒にネイリストを目指しませんか?
今なら20%免除キャンペーン中なので!ぜひ!(笑)
Cin-Cia Nail Academy
多くのサポートでネイリストの夢を叶えます
コース紹介はこちら>