ネイルリペアとは?ジェルネイルが折れた時の対処法や自爪の亀裂補強について解説!
ネイルをした爪が割れたり折れたりした経験はありませんか?
諦めて爪を切ってしまう人も少なくありませんが、亀裂部分は切らずに修復可能です。
そこで今回は、3パターンのネイルリペア方法と自爪が折れた時の対処方法をご紹介します。
シルクラップやグルー、アクリルを使用した方法を解説するため、ぜひ参考にしてください◎
目次
ネイルリペアとは
ネイルリペアとは、亀裂が入ってしまった爪やリフトした爪を修復することです。
ネイルをしていても、オフせず爪を補強して負担を軽減できます。
割れた爪は放置するとケガや深爪のリスクがあるため、亀裂部分は折れる前に修復しましょう。
またジェルネイルの場合、頻繁なネイルオフは爪が薄くなる原因となります。
ネイルの施術から3週間が経たないうちに爪が割れた際は、リペアでの対処がおすすめです。
シルクとグルーを使う方法やアクリルを使う方法など、補強方法は複数ありますが、いずれも正しい工程を把握した上で施術してください。
ネイルイクステンションとは?長さ出しの種類とやり方・ハードジェルとの違いを徹底解説◎
ネイルリペア【準備するもの】
まずは亀裂補強に必要な基本アイテムを5つご紹介します。
シルク
シルクラップは亀裂部分を覆うもので、上からグルーやジェルで固めて使います。
基本的に裏面がシール状になっており、貼り付けは簡単です。
密着性と柔軟性が高く、薄い製品を選ぶと初めてでも使いやすいでしょう。
レジン
ハンドメイドに使用されるレジンはシルクラップに浸透しやすく、リペア部分をしっかり固定してくれます。
粘度が低いため取り扱いやすいことが利点ですが、硬化に時間がかかることは難点です。
時短で仕上げたい場合はアクティベーターを活用すると良いでしょう。
グルー
通常はネイルチップやストーンを貼り付ける際に使用するグルーは、ネイルリペアにも使用可能です。
粘度が高く扱いにはコツが必要ですが、レジンよりも硬化時間が短い点がメリットです。
なお、ネイル以外の目的で用いられるグルーでは、仕上がりが汚くなる恐れがあります。
リペアには必ずネイル専用のグルーを使用してください。
ネイルファイル
レジンやグルーが固まったら、最後にネイルファイルで表面の形を整えます。
表面を削りすぎないよう、やや目の細かい180グリッド程度のネイルファイルがおすすめです。
最後に表面をツヤツヤに仕上げたい場合は、スポンジバッファーも用意すると良いでしょう。
ベースコート・トップコート
爪の形を整えたら、ベース・トップの両方を使用して仕上げます。
修復部分とトップコートの密着度を高めるため、ベースコートも忘れずに用意しましょう。
なお、ベースとトップはジェル・ポリッシュどちらも使用可能です。
自分のネイルスタイルに合わせて、アイテムを揃えてください。
ネイルリペア方法|爪の亀裂補強
こちらでは、グルー・レジンを使ったネイルリペア方法をご紹介します。
マニキュア派の方も挑戦できるため、爪に亀裂が入った際は以下の手順で補強しましょう。
1:シルクラップを装着
はじめに、亀裂部分よりもやや大きめにカットしたシルクラップを爪に貼り付けます。
爪からはみだした部分はハサミでカットし、爪に密着するように上からしっかり押さえましょう。
ただし、指で直接シルクラップに触れると指先の油分が爪に付着して、剥がれの原因になり得ます。
シルクラップを押さえる際は、サランラップやビニールを被せた上から触れるようにしてください。
2:グルーorレジンを塗布
次に、グルーまたはレジンをシルクラップよりやや広い範囲に塗布します。
やや厚みをもたせるように塗り、シルクラップの目に押し込むように意識してください。
早めに仕上げたい場合はリッジフィラーを用いて乾燥を早めても良いでしょう。
3:重ね塗りする
グルー・レジンを塗る工程は2〜3回程度繰り返し行いましょう。
手間がかかる工程ですが、乾燥前にグルーやレジンを重ねるとダマができやすくなってしまいます。
筆が固まる懸念もあるため、完全に乾燥するまで待ってから重ね塗りしましょう。
4:爪の形・表面を整える
重ね塗りしたレジンやグルーが固まったら、ネイルファイルを使用して表面を削ります。
180グリッドのファイルで全体の形を整えますが、表面をなめらかにするにはネイルバッファーも使用してください。
5:コーティング
最後に、ベースコート・トップコートで表面をコーティングします。
艷やかなネイルを長持ちさせるため、どちらのアイテムも忘れずに使いましょう。
ハードジェルとソフトジェルの違いは?どっちが良いの?使い分けやそれぞれの特徴を解説!
ジェルを使用したネイルリペア方法
グルー・レジンが無い場合でも、ジェルネイルならシルクラップがあれば修復可能です。
以下ではジェルを代用したリペア方法を解説します。
1:シルクラップを装着
ジェルでリペアする場合もシルクラップを装着します。
先述した方法と同様に、修復したい部分よりもやや大きめにシルクラップをカットして、亀裂部分に貼り付けてください。
2:爪全体にベースジェルを塗布
グルー・レジンの代用品にあたるのはベースジェルです。
ジェルで補強を行う際は、亀裂部分だけでなく爪全体にジェルを塗ります。
シルクラップの目に押し込むように塗り込んでから、ライトでジェルを硬化しましょう。
3:ベースジェルを重ね塗り
ベースジェルも厚みをもたせるように重ね塗りします。
1度で厚く塗って硬化させる方法もありますが、大量のジェルは熱を感じやすい点がデメリットです。
安全に施術するためにも、2〜3回程度に分けて薄く塗り重ねると良いでしょう。
4:爪の形・表面を整える
ベースジェルを硬化したら、ネイルファイルで形を調整します。
厚みを削りすぎないように、丁寧に削って爪表面の凹凸をフラットに整えましょう。
5:トップジェルでコーティング
最後に、トップジェルを塗って硬化させたら完成です。
ノンワイプトップジェルでない場合は、最後に未硬化ジェルを拭き取ってください。
アクリルを使用したネイルリペア方法
ネイル上級者はアクリルを使ったリペア方法も検討しましょう。
以下ではアクリルでのリペア方法と使用するアイテムを解説します。
準備するもの
- プライマー
- ブラシ
- アクリルリキッド
- アクリルパウダー
- ネイルファイル
- トップジェル
アクリルで爪を修復する場合、シルクやグルーは不要です。
代わりにアクリルリキッド・パウダーやプライマーが必要になるため、事前に忘れず用意してください。
1:表面をサンディング
アクリルの場合、自爪との密着度を高めるためにサンディングをする必要があります。
ネイルファイルを使用して、爪表面に軽く傷をつけておきましょう。
2:プライマーを塗布
さらに密着度を高めるため、プライマーも使用します。
サンディングしたあとのホコリを除去してから、爪全体に塗布してください。
3:アクリルボール(ミクスチュア)を広げる
続いて、ネイルブラシにアクリルリキッドをつけてからアクリルパウダーを取ります。
このとき、アクリルパウダーをつけすぎるとボールが大きくなりすぎるため、そっと触れる程度に取りましょう。
ボール状になったアクリルは、亀裂部分から爪先に向かって塗り広げてください。
その後、爪の根元側にも小さなアクリルボールを乗せて、根元から先端までしっかり塗ることが大切です。
4:爪の形・表面を整える
全体の形を整える際に使用するネイルファイルはサンディングに使用したもので構いません。
180グリッド程度のもので、表面の凹凸をなめらかにしていきましょう。
5:コーティング
最後にトップジェルでしっかりコーティングしていきます。
ジェルを使用する時と同様に、未硬化ジェルが出る場合はワイプと専用クリーナーで全体を拭き取ってください。
セルフネイルの長さだしする方法とは?やり方3種類と必要なもの・亀裂の簡単な対処法を紹介!
ジェルネイルが折れやすくなる原因
ジェルネイルが折れるよくある原因と防止策をご紹介するので、ぜひチェックしてください。
缶の蓋を開ける
指を入れるスペースのない缶の蓋は、つい爪で開けてしまいがちです。
ジェルネイルで補強していても折れるリスクは十分あり、根元から折れて深爪になる懸念もあります。
缶を開ける際は爪で開けようとせず、薄く強度の高いアイテムを活用しましょう。
- スプーン
- フォーク
- コイン
- 鍵
屋外でも、コインや鍵を使えば蓋を開けることは可能です。
最近では爪を傷めない専用オープナーも販売されているため、よく缶飲料を購入する方は検討してみてください。
引き出しを開ける
引き出しを開けようとしてフチを掴み損ね、爪を折ってしまう人は意外と多いものです。
デスクの引き出しは予想以上に重量があり、爪だけの力で開こうとすると重さに負けて爪が折れてしまいます。
ものを探して焦っているときや、引き出しに大量の書類を入れている人は特に注意してください。
ダンボールの開封
ダンボールの開封時、長い爪をカッター代わりに使用していませんか。
もちろんこれは爪に大きな負担がかかる行為で、折れるリスクも高いため今すぐ辞めましょう。
また、指先の水分を奪うダンボールはネイルの大敵です。
頻繁にダンボールに触れる人は、爪周りも乾燥しやすくネイルが剥がれやすい傾向にあります。
爪周りは常に保湿し、爪の亀裂だけでなく剥がれも防止しましょう。
ジェルネイルが折れて出血してしまったら
十分に注意していても、ふとした瞬間にネイルが折れてしまうことはあるでしょう。
万が一ジェルネイルが折れた際は、以下の手順で応急処置をしてください。
- 出血と痛みが落ち着くまで待つ
- 出血と痛みが引いたら、余分な爪を切る
- 消毒液で出血部分を消毒する
- 患部に絆創膏を巻く
出血時はまず衛生的な対処が重要です。
肉が見えるほど深く爪が折れた際は、患部が治癒してからネイルリペアを行いましょう。
ネイルリペアの技術を正しく学ぼう
今回はネイルリペアの方法を3つご紹介しましたが、いずれも専門的な知識が必要になります。
セルフではなかなか難しく、誤った施術で爪トラブルを引き起こすリスクもゼロではありません。
しかし、ネイルリペアはプロのネイリストには必要不可欠なスキルのひとつです。
ネイリストを目指す人は、ネイルスクールで正しい知識と技術を身につける必要があります。
シンシアネイルアカデミーでは、トップクラスのネイリストが直接指導を行っており、知識ゼロの初心者も1から学習可能です。
基礎から本格的に学びたい方は、ぜひ一度お問い合わせください◎