今すぐ簡単!自宅ネイルサロン「メニュー表」の作成手順を解説
自宅ネイルサロンの開業の進める中で、メニュー表の作成に頭を抱えている人もいるのではないでしょうか?
メニューの内容から料金まですべて自分で決められるという自由度が高い一方で、具体的にどのように決めたらよいのかわかりませんよね。
そこで今回は、自宅ネイルサロンのメニュー表の作り方を6つのステップに分けて解説します。
「ネイルサロンで売れるメニューの決め方」や「価格設定の注意点」まで確認したい人は、ぜひ参考にしてください。
自宅ネイルサロンのメニュー表を作る6つの手順
自宅ネイルサロンのメニュー表の作成は、以下の6つのステップで行います。
- お店の看板メニューを決める
- コースメニューを決める
- オプションメニューを作成する
- 料金相場をリサーチし価格を設定する
- わかりやすいメニュー名とキャッチコピーをつける
- 施術写真を添える(イメージを伝えて魅力をアピール)
それぞれ順に解説します。
自宅ネイルサロンの収入はどのくらい?開業資金や料金表など気になるお金のことを徹底解説!
1.お店の看板メニューを決める
まずは、お店の売りにしたい看板メニューを決めしょう。
得意の施術やコンセプトに沿うデザインなど、強みになるものを選ぶのがおすすめです。
中にはパーツ付け放題やデザイン選び放題など、自由度の高さを売りにしているサロンもあります。
看板メニューは1~3つほど用意するとお客様も選びやすくなるでしょう。
選択肢が多すぎると何がおすすめかお客様に伝わらないため、最大3つに絞りましょう。
2.コースメニューを作成する
看板メニューが決まったら、コースメニューの作成に取り掛かります。
ここでは、お客様にとってお得に感じられる組み合わせを考えてみましょう。
たとえば「ハンドネイル+フットネイル」「フットネイル+角質除去」などのセットがよく挙げられます。
単品で依頼するより、セットの方がお得になるよう価格設定を調整するのもポイントです。
また、継続的に来てもらう工夫として回数券を設けるのもよいでしょう。
「5回の来店で1回分の施術が無料」「7回の来店でハンドマッサージのプレゼント」など+αの特典を付けると、お客様にとって魅力的なサービスになります。
継続的に来店してもらえると安定した売り上げに繋がるため、お得に利用してもらえるようなコースメニューを考えましょう。
3. オプションメニューを作成する
メニュー選択の自由度を上げるため、オプションメニューの作成も行いましょう。
追加料金でパーツを付けたりアートを足したりと、施術範囲を増やせるようにします。
オプションメニューを設けるとお客様の要望を叶えられるサービス提供が可能になり、高い満足度を感じてもらえるでしょう。
料金は指一本単位で設定し、柔軟な対応ができるようにしておくことがおすすめです。
4.料金相場をリサーチし価格を設定する
メニュー内容が決まったら価格を設定します。
このときに重要なのが、周辺の競合ネイルサロンの調査です。
感覚で料金を決めてしまうと適正な価格設定ができず、お客様の獲得や売り上げの維持が難しくなるでしょう。
近隣のネイルサロンはどのようなメニューでどのくらいの値段をつけているか把握することが大切です。
相場を参考に、自分のネイルサロンに見合ったメニュー価格を決めていきましょう。
相場より安くするのはNG
やりがちな失敗は、相場より安い料金を設けることです。
価格が安いと、若い年齢層のお客様が集まりやすい傾向にあります。
技術より価格でサロン選んでいる可能性が高いため、他にもっとリーズナブルなネイルサロンができればそちらに流れてしまうでしょう。
このような場合はリピーターになりにくく、売り上げの安定化が困難になります。
誤った価格設定は経営不利になるおそれもあるため、相場に合う値段をつけるようにしましょう。
5.わかりやすいメニュー名とキャッチコピーをつける
メニュー内容と価格が定まったら、メニュー名を決めます。
ここでのポイントは、わかりやすい名称を付けることです。
メニューを見て施術内容のイメージが湧くようにしたり、簡潔で読みやすいメニュー名にしたりする意識が大切です。
また、補足説明としてキャッチコピーを付けるのもよいでしょう。
たとえば「上品でナチュラルな仕上がりに!ベージュ系ワンカラ―」という名前を付ければ、どんなネイルに仕上がるか想像ができます。
「1番人気」「リピート率100%」など、一目見ただけで看板メニューだとわかるキャッチコピーを付けるのもおすすめです。
6.施術写真を添える(イメージを伝えて魅力をアピール)
施術写真は、ネイルサロンの魅力やメニューの詳細を視覚的に伝える最も効果的な方法です。
メニュー表に写真があると仕上がりイメージが描きやすく、お客様も悩まず安心して選べます。
反対に、ネイルの完成後が想像できないと不安要素が大きくなりサロン候補から外されてしまう可能性も考えられます。
メニューには写真を添えてお客様の不安を取り除き、なおかつ魅力が伝わるようにしましょう。
自宅ネイルサロンのメニュー表は自分で作る?プロに外注する?
自宅ネイルサロンのメニュー表は、自分1人で作成もプロへの外注も可能です。
それぞれの特徴や注意点を把握して、メニュー表の作成方法を決めましょう。
テンプレートを使って「パソコン」で作る
ある程度のパソコンスキルがあれば、ネット上のテンプレートを用いてメニュー表を作成できます。
WordやPowerPointといったソフトやAdobe Expressなどのデザインツールを利用します。
自分のパソコンにデータを保管しておけば、メニュー内容や料金の変更があってもすぐに修正可能です。
ただし、デザイン性の高いメニュー表作成はテクニックが必要です。
「メインのメニュー表プロに外注し、期間限定デザインや新作カラーの紹介など一部のメニューだけ自分で作成する」といったように臨機応変に使い分けるのもよいでしょう。
自宅ネイルサロンのメニュー表作成におすすめのアプリは?
メニュー表の作成には「Canva(キャンバ)」というアプリがおすすめです。
さまざまなテイストの無料テンプレートが豊富に揃っており、基本的な機能なら費用の負担なく使用できるためです。
操作方法はYouTubeやネットで調べれば解説が出てくるため、初心者の方でも扱いやすくなっています。
素材やフォントなどをカスタマイズすれば、オリジナリティ溢れる魅力的なメニュー表が作れるでしょう。
オリジナル性を重視して「手書き」で作る
手書きが好きな方やオリジナリティを求める方は手書きで作るのも一つの方法です。
ぬくもりのある印象を与えられるため、アットホームなネイルサロンにしたい方にもおすすめです。
紙とペンさえあれば無料で作成できることから、取り組むハードルも低いといえます。
しかし、センスが問われるため文字やイラストを描く作業に抵抗がある人は避けておくのが無難といえます。
手書きでメニュー表を作る場合は、サロンのコンセプトに合わせるのはもちろん、手抜き感が出ないよう意識しましょう。
ハイクオリティを求めるならプロに依頼
デザイン性の高いメニュー表を作りたいなら、印刷会社やデザイナーに依頼して作成してもらいましょう。
上品さや高級感がコンセプトのネイルサロンであれば、クオリティの高さを重視するほうがよいといえます。
1ページ1~2万円ほどの費用はかかりますが、自作する手間もかからずハイクオリティなメニュー表が完成します。
デザイン性にこだわりたい人は、外注して高品質なメニュー表を作成してもらいましょう。
自宅ネイルサロンの開業準備はこれで完璧!必要な道具や費用を解説
さっそく自宅ネイルサロンのメニュー表を作ってみよう!
メニュー表は、お客様のサロン選びを左右する重要な要素です。
魅力的なメニューや適切な価格設定ができなければ、新規はもちろんリピーター獲得にも繋がりにくくなるためしっかりと考えましょう。
ネイルスクールシンシアの開業コースでは、メニュー表の作成を含め経営に必要なさまざまなスキルを身に付けられます。
開業後の相談にも対応しており手厚いサポートが受けられるため、自宅ネイルサロンの開業を目指している方はネイルスクールシンシアの入学を検討してみてくださいね。
【体験談あり】おすすめのネイルスクール|ネイルスクールシンシアの口コミ・評判
JNA認定校ネイルスクールシンシアのネイル資格・通信講座の特徴は?自宅でネイリストを目指す◎
ネイルスクールを東京都内で探すポイント!安くても失敗しないネイルスクールの選び方を紹介します!