ツイードネイルのやり方【セルフ向け】コツを覚えて簡単再現
ツイードネイルはふわりと柔らかな質感が魅力的なデザインです。
複雑なアートに感じられるため、セルフネイルでは難しいと思っている方もいるでしょう。
しかし、実際にはツイードネイルの難易度は低めで、ジェルネイル初心者にもおすすめのアートです。
今回は上手なラインの引き方や失敗しないためのコツなどをご紹介します。
この記事を参考にして、ぜひツイードネイルに挑戦してみてください。
1 ツイードネイルとは?
2 ツイードネイルのやり方
3 ツイードネイルのライン(線)を上手に引くコツ
4 ツイードネイルを失敗しない方法
5 ツイードネイルが旬な時期はいつ?
6 ツイードネイル|季節のおすすめカラー
7 ツイードネイルを応用したアレンジデザイン
8 ツイードネイルはカラーを変えれば1年中楽しめる
ツイードネイルとは?
ツイードネイルとは、羊毛を紡いだツイード生地の質感を表現したネイルのことです。
複数の色を重ねて作るデザインは、女性の手元を華やかに彩ってくれます。
好きな色をたくさん使えるため、自分らしいオリジナリティを感じられる点も魅力です。
自分だけの組み合わせをつくり、満足度の高いネイルアートを目指しましょう。
ツイードネイルのやり方
ジェルネイルを使用したツイードネイルのやり方をご紹介します。
ツイードネイル必要な道具
- ベースジェル
- カラージェル4色(A=ベースカラー/B~D=ラインカラー)
- トップジェル
- UV/LEDライト
- ラウンド筆
- 細筆
用意するカラージェルの数は4~5色程度が目安です。
今回は4色でのやり方をご紹介しますが、追加でゴールドやシルバーなどのラメカラーを追加しても良いでしょう。
筆は爪全体にジェルを塗布するラウンド筆と、細い線を描くための細筆の2つを用意してください。
上品なデザインを目指す方は、特に毛先の細い筆がおすすめです。
ジェルネイルのやり方・手順と必要なものを解説【初心者セルフ向け】
ツイードネイル定番のやり方
- ベースジェルを塗りライトで硬化する
- ベースになるカラージェルAを全体に塗布し、硬化する過程を2回繰り返す(2度塗り)
- 細筆にカラージェルBをとり、間隔を開けながら縦横に線を引いて硬化する
- 細筆にカラージェルCをとり、Bのラインと重ならないように線を引いて硬化する
- 細筆にカラージェルDをとり、B・Cのラインと重ならないように線を引いて硬化する
- トップジェルを塗り硬化する
- 未硬化ジェルを拭き取る
ラインを描く場合は、それぞれの線をつぶさないように位置をずらして描きましょう。
部分的な重なりは生じますが、それぞれの線を活かすことで羊毛を紡いだツイードらしい風合いが表現できます。
ガラスフレンチネイルとは?初心者でも簡単にできるやり方と人気デザイン7選!
ツイードネイルのライン(線)を上手に引くコツ
- ラインの太さを統一しない
- ラインを多く描く場合は途中で仮硬化する
- 同色の縦横の線はある程度一定にする
ラインの太さを統一する必要はありませんが、あまりにも太い線はツイード感を演出できません。
繊細で上品なデザインを目指すには、細いラインをなるべく多く描くことがコツです。
しかし、ラインは数が多くなるほど時間がかかり、線が太くなる恐れがあります。
カラージェルが広がる前に、適宜仮硬化をしながら描き進めるとよいでしょう。
不器用でもネイリストになれる?働くまでのステップや適正について解説
ツイードネイルを失敗しない方法
- 明るい色のカラージェルを使用する
- 白を1色取り入れる
ツイードネイルを成功させるためには、白を含めた明るい色を選択しましょう。
暗い色を複数使用すると色の重なりが分かりづらく、ツイードらしい凹凸感が表現できません。
黒やネイビーのような彩度の低い色は、アクセントカラーとして1色取り入れることがおすすめです。
短い爪にセルフネイル!綺麗見える形や仕上げのポイント5つとデザイン
ネイリストが選ぶジェルネイル5選!セルフ向き人気メーカーは?
ツイードネイルが旬な時期はいつ?
モチーフのツイード生地が秋冬に使われるように、ツイードネイルも寒い季節に適したデザインです。
色の重なりを利用し、厚みや温かみを表現することがポイントになります。
しかし、色使いを工夫すれば春夏シーズンにも応用可能です。
次章では季節感をおさえたおすすめカラーをご紹介します。
ニュアンスネイルとはどんなデザイン?2023年人気デザインやセルフのやり方のコツを紹介◎
ツイードネイル|季節のおすすめカラー
ツイードネイルは秋冬の定番デザインですが、色を工夫すれば春夏にも応用可能です。
シンシアネイルアカデミー講師の施術例から、おすすめのカラーリングをご紹介します。
ツイードネイル|春色カラー
新生活が始まる春は、オフィスネイルに応用できるピンクの華やかなデザインがおすすめです。
ベビーピンクのカラーリングは肌なじみが良く、派手すぎる印象がありません。
ガラスフレンチのアートと組み合わせて、シルバーをアクセントに取り入れると良いでしょう。
ツイードネイル|夏色カラー
海や空を連想させる水色や、砂浜をイメージさせるブラウンのカラーリングと組み合わせれば、夏のネイルにも応用できます。
白ベースに夏らしい色を重ねることで、さわやかなデザインに仕上がるでしょう。
ツイードネイル|秋色カラー
秋はツイードネイルをマットジェルで仕上げ、風合いを変化させてみましょう。
マットネイルのふわりとした質感はツイードネイルと相性が良く、統一感のあるデザインに仕上がります。
ツイードネイル|冬色カラー
冬は雪を連想させるような、白を基調としたデザインがおすすめです。
あえてラインに白を多く取り入れることで、立体感が雪を連想させ儚げな印象に仕上がります。
12月にはクリスマスモチーフと組み合わせて表現を広げるのも良いでしょう。
ツイードネイルを応用したアレンジデザイン
ツイードネイルに慣れてきたら、上級者向けのニットネイルに挑戦してみましょう。
ニットネイル
ニットネイルとは、名前の通りニットの編み目を立体的に表現したアートのことです。
規則性と正確さが求められるニットネイルは、セルフネイル初心者には難しく感じるかもしれません。
まずはツイードネイルに挑戦し、細筆の取り扱いに慣れてから検討するとよいでしょう。
また、ニットネイルはセルフネイルでは取り扱いの難しい3Dアートジェルやアクリルパウダーを使用します。
ニットネイルに興味がある方は、2つのアイテムの取り扱いを学んでから実践しましょう。
エンボスネイルとは?3Dアートとの違いや正しいやり方・必要な道具を解説◎
ツイードネイルはカラーを変えれば1年中楽しめる
ツイードネイルは色の組み合わせ次第で、季節問わず楽しめるデザインです。
万が一線が乱れたとしても、悪目立ちすることなく全体に馴染むため、初心者のネイルアート練習にも適しています。
しかし、ニットネイルアートは難易度が高く、独学では習得が難しいと感じる方もいるでしょう。
ツイードネイルに関しても、繊細さや上品さを追求するなら細かいコツを学ぶ必要があります。
よりネイルアートを極めたい方は、シンシアネイルアカデミーで技術習得を目指してみませんか?
シンシアネイルアカデミーでは、場所や時間を問わず学習できる通信講座も開講しています。
通学を迷われている方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください◎
【2023年最新】東京で安いネイルスクールおすすめ7選!短期で資格が取れるスクールも紹介
ネイルスクールの費用相場はいくら?学費を安く抑えたい人におすすめの失敗しないポイントを紹介