大理石ネイルのやり方をセルフ初心者向けに解説!人気デザインも紹介
「シンプルなネイルに飽きてしまった」
「個性的なネイルに挑戦したい」
このような方におすすめなのが大理石ネイルです。
大理石ネイルは大人の色気を感じさせるデザインで、幅広い世代から注目されています。
本記事では、大理石ネイルのやり方や人気デザインを紹介します◎
セルフネイルで新たなデザイン技術を身に付けたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
大理石ネイルとは?
大理石ネイルとは、大理石をイメージしたネイルデザインです。
2色以上のカラージェルを使用し、筆を用いてマーブル模様を表現します。
色の組み合わせやデザインを変えることで、さまざまな印象の違いが楽しめます。
大理石ネイルに必要なアイテム
大理石ネイルは一見難しそうなイメージがありますが、簡単にセルフネイルで作ることができるデザインです!
必要な道具は以下の通りです。
- ベースジェル
- カラージェル
- トップジェル
- オーバル筆(コシのある筆だと尚良い)
- ライナー筆
- LED/UVライト
上記のように必要最低限のアイテムで大理石ネイルに挑戦できます。
ラインを引く際は、細筆の他にドット棒や爪楊枝を使用しても問題ありません◎
セルフネイルを長持ちさせる方法!寿命はどのくらい?ジェルネイルとマニキュアの持ちが悪い原因を解説
大理石ネイルのやり方【セルフ初心者向け】
1.ベースジェルを塗布し硬化
はじめにベースジェルを塗布します。
爪の生え際から先端に向かってはみ出さないように塗りましょう。
このとき、エッジを覆うように塗っておかないと先端から浮く原因となります。
2.ベースカラーを塗布し硬化(1度塗り)
大理石ネイルのベースカラーを塗布しましょう。
筆の片面のみにベースカラーを取り、爪先に向かって筆圧を変えずに動かしていきます。
ジェルがはみ出してしまった場合は、必ずウッドスティックで取り除いてください。
3.ベースカラーを塗布(2度塗り)
ベースカラーは2度塗りが基本となるため、1度目を硬化させたら2度目を塗布してください。
通常はこの後ライトで硬化しますが、大理石ネイルの場合は硬化せずに次のステップに進みます。
4.硬化せずに対角線にカラーを乗せ、ぼかす(1回目)
2度目のベースカラーは硬化せずオーバル筆などにカラージェルを少量取り、対角線になるようにカラージェルを乗せます。
そして、筆の先端を使って乗せたカラージェルを優しくぼかし硬化します。
大きさや形はバラバラでOKです。
5.1回目と同じ場所にカラーを乗せ、ぼかす(2回目)
2回に分けてぼかし、濃淡に変化をつけるとより本物の大理石に近い質感に仕上がります。
ぼかし終えたら硬化します。
6.細筆でラインを引き、ぼかす
大理石ネイルの重要ポイントであるラインを引きます。
この時はなるべくガタつかせたラインを引くように心がけましょう。
そして、ジェルが付いていない平筆を用意し、引いたラインの片側のみをかすれるように引っ張ります。
ぼかしが綺麗にできたらしっかりと硬化します。
7.もう1本対角線に細筆でラインを引き、ぼかす
細筆を用いてガタつきのある細い線の2本目を引きましょう。
先ほど引いた線と交差させるとバランスが整います。
ジェルを良く拭き取った平筆を用意し、1本目と同じようにラインの片側のみをかすれるように引っ張ります。
しっかり硬化させましょう。
面倒かも知れませんが、ここは手間をかけた方がよりリアルで繊細な大理石ネイルに仕上がります!
8.細いラインを追加する
より大理石に近づけるために、ぼかさない細いラインをガタガタに書き込みます。
ぼかした線の近くに書き込むと自然仕上がりになります。
書き込んだらしっかり硬化しましょう!
硬化してしまってもある程度の修正ができるのも、大理石ネイルがセルフネイルに向いている点です。
10.トップジェルを塗布し完全硬化
最後にトップジェルを全体に塗布し、完全硬化させたら大理石ネイルの完成です。
トップコートをかけることで、細かく重ねてきたジェルが奥行きになり綺麗な大理石ネイルなりました!
硬化時間はジェルやライトの種類によって異なるため、お手持ちの商品の説明書などを確認してください。
ハードジェルとソフトジェルの違いは?どっちが良いの?使い分けやそれぞれの特徴を解説!
剥がせるセルフジェルネイルってなに?使い方とおすすめメーカーを紹介
大理石ネイルのやり方|コツとポイント
大理石ネイルを上手に仕上げるコツとポイントは以下の3つです。
ぼかしすぎない
大理石ネイルを作成するときは、ぼかしすぎないよう注意しましょう。
ぼかしすぎると、汚い仕上がりになる可能性が高いです。
筆の先端を使い、軽いタッチで少しずつぼかしていくと失敗しにくいでしょう。
濃淡は2〜3回に分けて作る
大理石ネイルの濃淡は、2~3回に分けて作るのがポイントです。
1回で濃淡を作ろうとせず、濃くしたい部分のみ2~3回に分けてカラーを重ねることをおすすめします。
手間はかかりますが、その分リアルな大理石ネイルに近づくでしょう◎
金箔やラメで奥行き感のある仕上がりに
金箔やラメをプラスすることで、奥行き感のある大理石ネイルに仕上がります。
大理石ネイルはカラーによって落ち着いた印象に仕上がるため、人によっては物足りなさを感じるかもしれません。
金箔やラメ、ストーンなどをプラスすると、ゴージャスな印象になりおすすめです。
ニュアンスネイルとはどんなデザイン?人気デザインとセルフのやり方・コツを紹介◎
大理石ネイルおすすめデザイン5選
大理石ネイルは、カラーやデザインによって大きく印象が異なります。
大理石ネイルのおすすめデザイン例を5つ紹介します。
白黒が美しい大理石ネイル
白いベースに黒のマーブル模様を入れた定番デザインです。
白と黒のコントラストが美しく、シンプルながらも個性を演出できるでしょう。
1本のみを大理石ネイルにし、他の4本は単色カラーにしてもおしゃれな印象に仕上がります。
初心者でも簡単!セルフネイルがうまくいく可愛いデザインのやり方を解説!おすすめネイルデザインと100均で揃うセルフネイルアイテムをご紹介します
シックな大人向け大理石ネイル
ブラウンをベースにした、シックな大人向け大理石ネイルです。
落ち着いたデザインのため、世代を問わずおすすめです。
50代のネイルは痛い?上品で手が綺麗に見えるジェルネイルのデザインやカラーを紹介◎
天然石風ニュアンス大理石ネイル
まるで天然石のようなニュアンス大理石ネイルです。
ニュアンスには「曖昧」という意味があり、ニュアンスネイルはどこかぼんやりとした印象のネイルデザインを指します。
ニュアンスネイルとはどんなデザイン?人気デザイン・セルフのやり方・コツを紹介◎
オーロラ大理石ネイル
話題のオーロラネイルと大理石ネイルを組み合わせるのもおすすめです。
オーロラネイルとは、フィルムやパウダーを重ねることでオーロラのような輝きを演出するネイルデザインを指します。
一般的な大理石ネイルが地味に感じる方は、オーロラ大理石ネイルに挑戦してみてはいかがでしょうか◎
フットにおすすめ大理石ネイル
大理石ネイルはフットとも相性抜群です。
フットに大理石ネイルを施す際は、濃淡をはっきりつけた派手めのデザインがおすすめです。
親指のみを大理石ネイルにし、他の指は単色カラーにしてもよいでしょう。
あなたに似合うネイルの色は?パーソナルカラー診断をやってみよう!
大理石ネイルのやり方に関するよくある質問
大理石ネイルのやり方に関するよくある質問に回答します。
これから大理石ネイルに挑戦する方は、ぜひ参考にしてください。
大理石ネイルとマーブルネイルの違いはなに?
大理石ネイルとマーブルネイルに大きな違いはありません。
大理石は英語で「マーブル(marble)」です。
アートを作る工程に大きな違いはありませんが、「大理石ネイル」はひび割れた石灰をイメージした細いラインを引くのが特徴です。
べっ甲ネイルのやり方をセルフ初心者向けに解説!人気デザインも紹介
大理石ネイルとタイダイネイルの違いはなに?
大理石ネイルとタイダイネイルはよく似ていますが、厳密にいうと大きな違いはありません。
タイダイネイルは色の境目がぼやけており、全体的にふんわりとした柔らかい印象を与えます。
ネイリストによっては「大理石ネイル=タイダイネイル」と捉えているケースもあり、明確な違いはないといえます。
大理石ネイルはポリッシュでもできる?
ポリッシュでも大理石ネイルは作成可能です。
基本的な施術工程はジェルと同じですが、ポリッシュはすぐに固まってしまうため手際よく行いましょう。
セルフネイル初心者の方が挑戦する場合は、ゆっくりと作業できるジェルネイルをおすすめします。
マニキュアで誰でも簡単セルフネイル!手順とコツを押さえてマスターしよう
大理石ネイルのやり方を覚えてセルフネイルを楽しもう!
大理石ネイルは、セルフネイル初心者の方でも挑戦できます。
普段からセルフネイルを楽しんでいる方は、特別なアイテムを追加購入する必要もありません。
ただし、大理石ネイルをきれいに仕上げるためにはコツが必要です。
大理石ネイルを極めたい方は、ネイルスクールに通学してネイルの基礎から学ぶことをおすすめします。
ネイルスクールシンシアでは、初心者からネイルサロンの就職や開業までサポートします。
大理石ネイルに関する技術も習得可能なため、ぜひこの機会に体験入学をご検討ください◎
【体験談あり】東京の口コミと評判が良い人気のネイルスクールの選び方
社会人が働きながらネイルスクールに通える?社会人におすすめの東京のネイルスクール選びのポイントと働きながらネイルスクールに通う方法◎
不器用でもネイリストになれる?働くまでのステップや適正について解説